株式会社アイネックス ホーム >  中古住宅リノベーションin杉並区 外構リフォーム~玄関前の踊り場に宅配ボックス設置

株式会社アイネックス 公式ブログ

中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画

中古住宅リノベーションin杉並区 外構リフォーム~玄関前の踊り場に宅配ボックス設置

アイネックス小池です

「中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。

地下の造作工事と並行して外構工事も進んでいます。
リフォーム左官工事:外構工事
コンクリートの床を壊して穴を掘っています。
リフォーム左官工事:外構工事
玄関前の赤いところを掘っています。
タイルも剥がしてありましたが、破損しているタイルが数ヶ所あったので、踊り場の一面はタイルを貼り替えます。
■リフォームプラン:1階平面図
リフォームプラン:玄関回り平面図
掘っていたのは宅配ボックスを設置する穴でした。
リフォーム左官工事:外構工事
かなり深く掘った穴にモルタルを流し込んでいます。
宅配ボックスはこのように穴を掘って支柱を立てる設置方法と、コンクリート床に宅配ボックスのベースをボルトで固定する方法があります。
工事費が上がりますが、支柱を立てる設置方法の方が足元がスッキリして、デザイン性も優れていると思います。
リフォーム左官工事:外構工事 リフォーム左官工事:外構工事
宅配ボックスが登場しましたね。
モルタルをどんどん流し込んでいますが、床面までいっぱいにするには、このくらいの穴でもかなりのモルタルを使います。
オレンジの管はCD管といって、電気ケーブルなどを配線するための空の管です。
リフォーム左官工事:外構工事
仮置きして水平、垂直を確認しています。
リフォーム左官工事:外構工事
玄関の真正面から見ています。
いかがですか? 垂直になっていますか?
リフォーム左官工事:外構工事
CD管が引き出されています。
一番上のプレートには表札とドアホンの外機を設置します。
CD管はドアホンの外機と屋内の親機まで繋がっています。
リフォーム左官工事:外構工事
宅配ボックスの水平、垂直を確認して、仕上げのモルタルで均し終りました。
完成後は最後のBefore&Afterを楽しみにしてください。
初日は窓回りのモルタル打設だけで、中一日空けて本番の止水作業を行うとのことです。
なんか簡単に終わってしまいましたね。

コンクリート建造物の内側から行う止水工事を私も知っていますが、それはコンクリートにクラックが入っていて漏水箇所が分かる場合の止水工事です。
今回の止水工事の方法は初めて見ました。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事