株式会社アイネックス ホーム >  中古住宅リノベーションin杉並区 コンクリート劣化防止・遮水材「MCファイン」

株式会社アイネックス 公式ブログ

中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画

中古住宅リノベーションin杉並区 コンクリート劣化防止・遮水材「MCファイン」

アイネックス小池です

「中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。
■リフォームプラン:地下平面図
力が入り過ぎたせいか、なんとなくダラダラと書いてしまいましたが、私の言いたいことを分かっていただけたでしょうか?
要は雨漏りは建物内部での止水工事ではなく、外壁側で防水処理を行わないと、躯体に侵入した雨が抜けないため、建物は早く劣化してしまうということです。

沿岸地域を除くとコンクリートの天敵は、何と言っても雨や雪です。(沿岸地域は塩害による劣化も多い)
アルカリ性のコンクリートに昨今の強い酸性雨が侵入ししたままにしておくと、コンクリートの中性化が急速に進み、最終的に中の鉄筋が爆裂してコンクリートを破壊することにもなりかねます。

酸性雨からコンクリート建造物を護る一番いい方法は、建物に雨を侵入させないこと、至ってシンプルです。
私が携わったコンクリートの劣化を防止する研究は、「MCファイン」 というコンクリート劣化防止・遮水材です。
コンクリートに塗布したMCファインは、コンクリートの表層(表面ではなく、表面から約5mm)に水をバリアする能力を保持させ、雨や雪を弾いてしまうという建材です。
撥水方法のメカニズムを簡単にご説明させていただきます。
MCファインを塗布したコンクリートは、表層部にマイナスの電化を保持します。
雨や水はマイナスの電化を持っているので、MCファインを塗布したコンクリートに当たると、マイナスとマイナスで磁石のように弾かれてしまうというメカニズムです。

これを聞いただけでもなんかすごそうだと思いませんか? 実際にすごいのですが...。
以前に自宅駐車場のコンクリート柱を実験台にして、MCファインの動画をホームページにアップしていたのですが、システムトラブルにより現在は動画を削除してあります。
この動画を見た大半の方が、MCファインの撥水能力にビックリします。
近いうちに動画を復活させる予定です。
再びアップしたら当ブログでお知らせしますので楽しみにしてください。

建築コストをかけてまで、なぜ建売住宅に地下室を造ったのか?

建設会社が地下を造る際は、非常に神経を使います。
また、建築コストもかかります。
にも拘らず、どうして地下を造ったのでしょうか?

この住宅の構造は地下は当然RC(鉄筋コンクリート造)で、1階、2階は木造の建売住宅です。
地下は型枠にコンクリートを流し込み、型枠を造って床・壁・天井を継ぎ目のない一体構造で造ります。
そのため、非常に気密性や遮音性が高く、外部の騒音を遮って静かな空間を生み出します。
建築条件により3階建て住宅を建てることができないため、上に高くできない代わりに、建築コストをかけてでも
「地価がある住宅」として付加価値を付けて販売したのでしょうね。

地下室に対して、結露しやすく、湿気でムーとしているというイメージを持たれている方も多いと思います。
まさにその通りで、気密性や遮音性が高い反面、室内で発生した湿気を除去する措置を怠ると、結露やカビが発生しやすい環境になってしまいます。 
今回のポイントは、建売住宅に付加価値を付けるために地下室を造ったという点です。

次回に続きます...
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事