株式会社アイネックス ホーム >  中古住宅リノベーションin杉並区 地下室は気密性や遮音性が高く、とても静かな空間

株式会社アイネックス 公式ブログ

中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画

中古住宅リノベーションin杉並区 地下室は気密性や遮音性が高く、とても静かな空間

アイネックス小池です

「中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。

前回書きました通り、売主側がやろうとしている地下の雨漏り修繕工事は、瑕疵担保責任が発生した時点で、室内側で雨の侵入を止める施工方法しか考えていないことが分かりました。
そのため、アイネックスは雨漏り修繕工事の見積りを断ったという経緯があります。

室内側で雨の侵入を止めるということは、地下の躯体コンクリート壁に雨が侵入するのはしょうがないとして、その代わり部屋内に雨が侵入しないように直前で止めましょうということです。

建築コストをかけてまで、なぜ建売住宅に地下室を造ったのか?

建設会社が地下を造る際は、非常に神経を使います。
また、建築コストもかかります。
にも拘らず、どうして地下を造ったのでしょうか?

この住宅の構造は地下は当然RC(鉄筋コンクリート造)で、1階、2階は木造の建売住宅です。
地下は型枠にコンクリートを流し込み、型枠を造って床・壁・天井を継ぎ目のない一体構造で造ります。
そのため、非常に気密性や遮音性が高く、外部の騒音を遮って静かな空間を生み出します。
建築条件により3階建て住宅を建てることができないため、上に高くできない代わりに、建築コストをかけてでも
「地価がある住宅」として付加価値を付けて販売したのでしょうね。

地下室に対して、結露しやすく、湿気でムーとしているというイメージを持たれている方も多いと思います。
まさにその通りで、気密性や遮音性が高い反面、室内で発生した湿気を除去する措置を怠ると、結露やカビが発生しやすい環境になってしまいます。 
今回のポイントは、建売住宅に付加価値を付けるために地下室を造ったという点です。

次回に続きます...
地下室の湿気
地下室に対して、結露しやすく、湿気でムーとしているというイメージを持たれている方も多いと思います。
まさにその通りで、気密性や遮音性が高い反面、室内で発生した湿気を除去する措置を怠ると、結露やカビが発生しやすい環境になってしまいます。 
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事