株式会社アイネックス 公式ブログ
中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画
中古住宅リノベーションin杉並区 15年~20年前の中古建売住宅のリフォームⅡ
アイネックス小池です
「中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。
それでは前回の1階の進捗状況に戻ります。
■2階平面図
リフォーム木工事:開き戸4方枠 |
|
|
|
|
大工Aが造作工事をした洋室1と大工Bが造作工事をした洋室2を建具の4方枠のところで繋げれば、床・壁・天井の「作業段差」は解消できるということを前回に書きました。
もう少し分かりやすく、開き戸の「木枠」で説明させていただきます。 この画像の開き戸の木枠は4方枠と言って、文字通り上下左右に木枠が回っています。 4方枠の下枠がないものを3方枠と言います。 |
開き戸4方枠:平面図 |
|
開き戸3方枠:平面図 |
|
|
|
開き戸4方枠フローリング貼り:平面図 |
|
開き戸3方枠フローリング貼り:平面図 |
|
|
|
このように明らかな違いが生じます。
4方枠の方はフローリングの木目が合っていませんが、下枠で縁が切れているため違和感を感じません。
これは図面で敢えて分かりやすく表現しているだけで、実際は木目が合っていないことに何ら違和感を感じないはずです。
それよりも下枠に目が行くと思います。
3方枠の方は、きれいに木目が合っています。
実際にフローリングを貼った場合、4方枠と3方枠のどちらの方がきれいに見えるか、図面だけでも簡単に想像がつきますよね。
3方枠は縁が切れないので、フローリングを貼り始める起点を決めたら、起点から継ぎ足すようにフローリングを貼っていかなくてはいけません。
そのため縁が切れずにフローリングを貼る場合は、1人の大工さんが連続して貼っていく方が効率がいいです。
結論として、今回のように開き戸の木枠を4方枠にすれば、床・壁・天井など全部の縁が切れるため、異なる大工さんがそれぞれ異なる居室の造作工事をして、最後に繋げても問題なく納まるということです。