
リフォーム木工事:窓塞ぎ | リフォーム木工事:窓塞ぎ | |
![]() |
![]() |
リフォーム木工事:フローリング貼替 | ||
![]() |
洋室2のフローリングを貼り出しています。 洋室2の大工さんは地下が雨漏りのため作業が止まったので、2階に移ってきました。 1階は別の大工さんが同時進行しています。 |
リフォーム木工事:フローリング貼替 | ||
![]() |
貼り始めて約1時間、もう階段室の踊り場まで貼り終わりました。 |
リフォーム木工事:フローリング貼替 | ||
![]() |
洋室1の方もフローリングを貼り始めました。 半円型の明り取り窓の塞ぎも終わっていますね。 |
リフォーム木工事:窓塞ぎ | ||
![]() |
窓は内側で塞ぎます。 まずは、窓枠の撤去が終わっています。 |
リフォーム木工事:窓塞ぎ | ||
![]() |
窓回りのボードを撤去します。 |
リフォーム木工事:窓塞ぎ | ||
![]() |
次が大事です。 外側には窓が残るので、ガラス越しに見えてもおかしくないように白い板をはめ込みます。 もう外すことはないので、埃が入らないように隙間なく塞ぐことが重要です。 |
リフォーム木工事:窓塞ぎ | ||
![]() |
あとは開口した部分を塞げば、完全に明かり取り窓は見えなくなります。 このとき塞ぐ材料をプラスターボードではなく、12mm合板を使っておけばエアコンの取り付けをスムーズに行えます。 今回はエアコンはお客さまが家電量販店に頼むことになりますが、どこの業者が行うにして設置しやすいようにしておくのは当たり前のことです。 つい先日のことですが、壁からエアコンが外れて垂れさがった状態で止まっている、どうすればいいでしょうかと問い合わせをいただきました。 冷媒管が繋がっているので、すぐに壁から落ちることはないですが、お客さまとしてはさぞかしご不安なことと思い翌日お伺いしました。 案の定エアコンを固定する下地が入っていなく、エアコン取付業者がボードアンカーで止めていたので、エアコンの自重でボードアンカーがボードからすっぽり抜けていました。 |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |