株式会社アイネックス ホーム >  中古住宅リノベーションin杉並区 土台を切り詰めて一回り大きいユニットバスを設置

株式会社アイネックス 公式ブログ

中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画

中古住宅リノベーションin杉並区 土台を切り詰めて一回り大きいユニットバスを設置

アイネックス小池です

「中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。
■リフォーム前1階平面図(現況図面)
■リフォームプラン:1階平面図
リフォーム現場は木工事(大工さんの工事)の様子を見ていただきます。
リフォーム木工事:地下 リフォーム木工事:地下
曰く付きの地下は、不具合部分の修繕費のみ売主が負担することでゴーサインが出てしまっため、床下地からプラスターボードの貼り替えまでお客さま(買主)負担で行うことになりました。
そのプラスターボードを撤去しています。
地下の断熱と微力ながらの湿気対策のため、これもお客さま負担で新たに躯体コンクリート壁とプラスターボードの間に断熱材(スタイロフォーム) を入れます。

それでは、1階に目を転じてみます。
リフォーム木工事:浴室有効寸法拡張工事 リフォーム木工事:浴室有効寸法拡張工事
浴室です。
リフォーム前は短辺115cm、長辺160cmのユニットバスでしたが、短辺120cmのユニットバスを設置するにあたり(画像左赤寸法線)、必要な有効寸法を確保するため15mm土台を切り落とします。
工事前の画像を良く見ておいてください。
基礎コンクリートと土台の間に基礎パッキン(黒)がほんの少し見えていますよね。

この内容は以前にも触れましたので、土台を切り落としても問題がないことや基礎パッキンとはなんぞや等は、過去のブログをご覧いただければと思います。

「中古住宅リノベーションin杉並区 浴室リフォーム~ユニットバス設置の際の木造構造物」

「中古住宅リノベーションin杉並区 浴室リフォーム~ワンサイズ上のユニットバスを設置」
リフォーム木工事:浴室有効寸法拡張工事
土台を切り詰める前の手付かずの状態です。
リフォーム木工事:浴室有効寸法拡張工事
土台を15mmカットするために、筋交いや間柱が外されています。
土台をカットした後にまた元に戻します。
リフォーム木工事:浴室有効寸法拡張工事
土台カットの真っ最中です。
リフォーム木工事:浴室有効寸法拡張工事
土台をカットした証拠に、基礎パッキンの露出が大きくなっています。
リフォーム木工事:浴室有効寸法拡張工事
土台の15mm切り詰めが終了しました。
これで短辺120cmのユニットバスが設置できます。
5cmだけですがユニットバスが広くなることを、皆さんはどう思いますか?

こんな加工費などは僅かな金額です。
土台を15mmカットしても構造的になんら問題はないと、国内屈指の構造設計士にお墨付きをもらっています。
その構造設計士とは親友で、一杯ご馳走してシャンシャンなのでお安いものです。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事