株式会社アイネックス 公式ブログ
中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画
中古住宅リノベーションin杉並区 給排水設備の先行配管工事と電気の先行配線工事
アイネックス小池です
「中古住宅のリノベーション in 杉並区 漠然としてるイメージを形にするリフォーム計画」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。
■リフォーム前1階平面図(現況図面)
■リフォームプラン:1階平面図
リフォーム現場は木工事(大工さんの工事)と並行して、給排水設備工事(水道工事)と電気工事も始まっています。
リフォーム給排水設備工事:キッチン設備先行配管工事 |
|
リフォーム給排水設備工事:キッチン設備先行配管工事 |
|
|
|
1階を含めて全部フローリングを貼り替えるので、大工さんがフローリングを貼り始める前に、給水管・給湯管、排水管を所定の位置まで配管しておく必要があります。
これは電気の配線工事も然りで、大工さんが壁の下地組が終わって、プラスターボードを貼り始める前までに先行配線工事をしておいてくれないと、リフォーム工程が少しずつ遅れることにもなりかねないうえ、職人さん自身も作業が増えることにもなります。
大工さんが壁や天井、それと床の下地組(骨組み)が終わって、例えば壁や天井はクロスを貼るための下地となるプラスターボード、床はフローリングやフロアータイルの下地となる構造用合板やベニアなどを貼る時点で先行配管や先行配線が行われていれば、その先は大工さんがプラスターボードやベニアに穴を開けて、所定の位置に出しておいてくれます。
これは慣例の流れで、アイネックスに限らずどこのリフォーム現場も同じです。
もし先行すべき配管工事や配線工事が間に合わなかった場合は、大工さんが貼り終えたプラスターボードを自分で外して、配管・配線が終了後にプラスターボードを元に戻すことになり、作業は増えるし、大工さんにとっても気持ちのいいものではありませんね。
この流れがスムーズに運ぶように調整するのが現場監督の仕事です。
そのため現場監督が工程を把握していないと、現場に来たのに作業ができないと職人さんからお叱りを受けることになります。
リフォーム給排水設備工事:浴室先行配管工事 |
|
リフォーム給排水設備工事:浴室先行配管工事 |
|
|
|
浴室ではユニットバス用の給水・給湯の先行配管工事が終わっていますね。
排水管はこれからのようです。
リフォーム給排水設備工事:洗面台先行配管工事 |
|
|
|
|
洗面脱衣室は洗面台と洗濯機回りの先行配管工事の作業中です。 この規模の給排水設備の先行配管工事は、およそ1日あれば終わります。 |
リフォーム給排水設備工事:キッチン先行配管工事 |
|
|
|
|
そうしているうちにキッチンの先行配管工事が終わりました。 材木の骨組みに給水管・給湯管を固定してあります。 これから先は大工さんが引き継ぎます。 シンク部とは別に給湯管(オレンジ)がありますが、これは食器洗い乾燥機用です。 |
リフォーム仮設工事:足場架け |
|
リフォーム仮設工事:足場架け |
|
|
|
外では同時進行で足場架けが始まりました。