
リフォーム木工事:地下解体工事 | ||
![]() |
プラスターボードの健康状態を確かめるために、私が壊してみた穴です。 う~ん、断言はできませんが、いくらか脆弱化しているように感じました。 |
リフォーム木工事:地下解体工事 | ||
![]() |
大工さんに対象部のボードを剥がしてもらい、中の状態を調べます。 透明のビニールシートを貼ってあるのが分かりますか? |
リフォーム木工事:地下解体工事 | ||
![]() |
この画像なら白く埃が付いているので、よく分かると思います。 このビニールは透湿防水シートというもので、2つの役割を備えています。 ①建物外部からの雨水の浸入を防止する、②壁内湿気を外部に逃がす、つまり防水性と透湿性を兼ね備えたビニールシートです。 本当は断熱材と一緒に使うのがベストなのですが、ここには断熱材は使われていませんね。 それに②の壁内の湿気を外部に逃がすというのは、通気層を通して外部に放出する工法なのですが、探しても放出先が見つかりませんでした。 不可解ですね。 |
リフォーム木工事:地下解体工事 | ||
![]() |
分かりますか? プラスターボードを止めていたビスが錆びています。 それも錆びているのは透湿防水シートの手前で、プラスターボードの中なので、プラスターボードに水が浸入した証です。 そして尋常ではない錆び方です。 これはリフォームを生業にしているアイネックスとしては、とてもスルー出来ない問題です。 |
リフォーム木工事:地下解体工事 | ||
![]() |
当然これは物証ですから、カビが発生しているクロスとプラスターボードと合わせて大切に保管しておきます。 もちろん写真もたくさん撮っておきます。 これを見たら、売主側、買主側の不動産会社はどういう対応をするのでしょうか? |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |