株式会社アイネックス ホーム >  防犯リフォーム リフォーム前の状況を把握して最善最良のリフォームプラン確立

株式会社アイネックス 公式ブログ

住宅のお悩み解決 リフォームとは知恵比べに似た感がある

防犯リフォーム リフォーム前の状況を把握して最善最良のリフォームプラン確立

アイネックス小池です

杉並区西荻窪のアニメ制作会社の防犯のためのリフォームの続きです。
■リフォーム前フェンス
このフェンスの上を人が飛び越えられないようにリフォームを行うにあたり、与えられた条件がほぼ出揃いました。
それでは、リフォームプランを練るときには欠かせない既存図面を起こします。
■既存フェンス平面図
既存フェンスのどの面を高くするのか、対象部分を図面に落とし込んでみます。
■既存フェンス平面図:リフォーム対象部
前回も申し上げましたが、対策をフェンスの外側(道路側)で施した場合は、いたずらをされる可能性があるので、いかなる方法でも内側(建物側)で対策を打ちます。

既存フェンスの内側に新しく支柱を立てないことには何の対策も施せないので、まずは新しい支柱を立てる方法に頭を集中させます。
防犯リフォーム:リフォーム前フェンス
このように、フェンスが直角に交わる部分が左右にそれぞれ1ヶ所あります。
フェンスのコーナー部分と横方向の端部になるところには、如何にしてでも新規に支柱を立てなくては当リフォーム工事が成就されることはありません。
リフォームプラン:左フェンス平面図
新しい支柱を立てる位置を探っていくのですが、取り合えず左側フェンスの既存平面図で検証してみます。
要所に既存フェンスの支柱があり、支柱間にフェンスがはめ込んであります。
平面図に落とし込むとフェンス自体の厚みは10mmにも満たないので、このようになります。
しかし、先ほどのコーナーの画像を見ていただくと、フェンスの天端にはパイプが横たわっています。
リフォームプラン:左フェンス平面図
フェンス天端のパイプを落とし込んだ図面です。
このように図面化していくと、自然と新しい支柱を立てる位置が浮かんできます。
リフォームプラン:左フェンス平面図
フェンス天端のパイプに干渉しないように新規支柱を立てなくてはいけないので、新しい支柱は図面のような位置になります。

それではもう一度コーナーの画像に戻って、新しく立てる支柱の位置関係を検証してみます。
防犯リフォーム:リフォーム前フェンス
フェンス天端のパイプにはナットやボルトがり、それらを避けなくてはいけないので、赤斜線内に支柱を立てることになります。
防犯リフォーム:リフォーム前フェンス
このように新しい支柱は、既存フェンスの支柱から離して立てなくてはいけないことが判明しました。
そう決まったら、新しい支柱を立てる方法に集中します。
次回に続きます...
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事