株式会社アイネックス ホーム >  固くて動かなくなったサッシをスムーズに動作させるリフォーム 完了後サッシ走行試験

株式会社アイネックス 公式ブログ

住宅のお悩み解決 リフォームとは知恵比べに似た感がある

固くて動かなくなったサッシをスムーズに動作させるリフォーム 完了後サッシ走行試験

アイネックス小池です

「固くて動かないサッシをスムーズに動作させる」の続きです。
サッシ滑走リフォーム工事:サッシ上部回転パーツ取付
サッシ上部の既存樹脂部品を撤去して、両側とも回転パーツを取り付け終わりました。
これで上部は完璧なはずです。

それでは今回リフォーム工事の肝、底部の戸車を交換します。
サッシ滑走リフォーム工事:戸車内蔵スチールボックス
最大のポイント、先日製作しておいた戸車内蔵スチールボックスを取り付けます。
サッシ滑走リフォーム工事:既存樹脂製戸車撤去
まず、既存の樹脂製の戸車を外しました。
サッシ滑走リフォーム工事:既存樹脂製戸車撤去 サッシ滑走リフォーム工事:既存樹脂製戸車撤去
左右の既存樹脂製戸車を撤去しましたが、それにしてもこの補修跡は壮絶ですよね。
サッシフレームは穴だらけです。
外した樹脂製戸車を固定してあったビスは2本なので、残りの3ヶ所の穴は、それ以外の補修工事のときのものです。
一体何社がトライしたのでしょうか?
サッシ滑走リフォーム工事:戸車内蔵スチールボックス取付
まず左の戸車を取り付けました。
滑車の先がサッシュレームより出ていますね。
樹脂製戸車は頭が丸いビスで固定してあったので、ビス頭の分が出っ張っていましたが、アイネックスが行うとこの通り、サッシフレームに皿ビス加工しておいたので、ビス頭がサッシフレームと面が合っています。
サッシ滑走リフォーム工事:戸車内蔵スチールボックス取付
左右の戸車を取り付けて、これにて計画通りには終了しました。
あとはサッシを戻して、走行試験です。
ドキドキします。
サッシ滑走リフォーム工事完了 サッシ滑走リフォーム工事完了
サッシを元に戻して、全工程が完了です。

それではサッシ走行修繕リフォームの結果をご覧ください。
私が考えた方法と計算が合っていれば、サッシはスムーズに滑走するはずなのですが...



いかがだったでしょうか?
あとはもう一つご依頼いただいている、割れた窓ガラスを交換して終了です。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事