株式会社アイネックス 公式ブログ
住宅のお悩み解決 リフォームとは知恵比べに似た感がある
固くて動かなくなったサッシをスムーズに動作させるリフォーム 2重3重にも対策を打つ
アイネックス小池です
「固くて動かないサッシをスムーズに動作させる」の続きです。
何点かプラン図面を見ていただきましたが、これまでの内容はご理解いただけたでしょうか。
簡単に復習しておきます。
■サッシ滑走リフォーム工事:プラン図面 戸車取付
いま付いている樹脂製の戸車をこのステンレス製戸車に付け替えますが、戸車単体ではサッシ溝に取り付けることができないので、予めスチールで作ったボックスに戸車を設置したものをサッシ溝に取り付けるという方法です。
サッシ滑走リフォーム工事:戸車設置用スチールボックス |
|
|
|
|
これが製作した予め戸車を埋め込んでおくスチールボックスです。 外で使用するものなので、念のために錆止め塗装まではしておきます。 大した費用ではないので、長いこと維持してもらいたいですからね。 これに戸車を取り付けます。 |
サッシ滑走リフォーム工事:戸車内蔵金物 |
|
|
|
|
戸車内蔵スチールボックスが出来上がりました。 ここまでは計画通り順調なので、首尾上々といきたいものです。
それでは施工現場の様子をご覧いただきます。 |
サッシ滑走リフォーム工事:既存サッシ |
|
|
|
|
また外すのも一苦労のサッシを外します。 調査のために、すでに5回以上は外しては戻しています。 |
サッシ滑走リフォーム工事:作業台 |
|
|
|
|
我々は馬と呼んでいますが、作業がしやすいようにサッシを馬に乗せます。 |
サッシ滑走リフォーム工事:上部樹脂パッキン撤去 |
|
サッシ滑走リフォーム工事:上部樹脂パッキン撤去 |
|
|
|
サッシ上部です。
左画像のサッシ上部に付いている樹脂部品は回転することもなく、パッキン程度の役目として存在しています。
右画像を見ていただくと、その樹脂部品が撤去されています。
サッシ滑走リフォーム工事:上部樹脂部品 |
|
サッシ滑走リフォーム工事:サッシ上部回転パーツ設置 |
|
|
|
左画像を見ていただくと、サッシ上部に擦っている跡があります。
右画像の通り、ここに回転パーツを取り付けました。
これでサッシが受け側と干渉した場合、回転パーツが回転するのでよりスムーズにサッシが滑走します。
よその工事店が数社トライしたにも拘らず、固くて動かなくなったサッシが、どのくらいまでスムーズに滑走するのか、皆さんはどの程度に想像しているのでしょうか?
完成が非常に楽しみです。