
築45年賃貸ビル住宅部バルコニーサッシ | ||
![]() |
このサッシの動作が悪い原因はおおよそ掴めたので、その対策を練ります。 |
リフォーム前:サッシ戸車 | ||
![]() |
まず、サッシ自体の絶対的な重量に対して、戸車がベアリングではなく樹脂製のものを使用していることが最大の原因です。 サッシの荷重に対して樹脂製の戸車では、初期の動作が正常でも束の間の内に機能しなくなるでしょうね。 まずはステンレス製のベアリングを搭載した戸車を使います。 しかし45年前のサッシにつき、純正の戸車はすでに廃番になっていて、このサッシの溝に適合するサイズの戸車も存在しません。 従いまして、何かしらの方法でステンレス製の戸車を取り付けることになりますが、サッシ自体がかなりの重量のため戸車だけではなく、その固定方法にも耐荷重性を保持させる必要があります。 |
バルコニーサッシ:上部右 | バルコニーサッシ:上部左 | |
![]() |
![]() |
バルコニーサッシ:上部右 | バルコニーサッシ:上部左 | |
![]() |
![]() |
リフォーム前:サッシ上面 | ||
![]() |
新築工事時は円形だったのでしょうが、変形してしまった樹脂製の部品が付いています。 単なる樹脂パッキンのような存在です。 |
リフォーム前:サッシ上面 | ||
![]() |
樹脂製部品はサッシ側面に縦に走っている心棒の上端でした。 |
リフォーム前:サッシ上面 | ||
![]() |
部屋側の面です。 先ほどサッシが部屋側に倒れていると申し上げましたが、このように擦れている跡があります。 経年で変形してしまった樹脂製部品は回転などしなく動きませんが、もしかしたら最初は回転していたのかもしれませんね。 そこで、心棒が抜けないようにしておいた上で、この樹脂製部品を撤去して、ここに回転する部品を設置することにします。 |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |