株式会社アイネックス 公式ブログ
住宅のお悩み解決 リフォームとは知恵比べに似た感がある
固くて動かなくなったサッシをスムーズに動作させるリフォーム 原因の究明
築45年賃貸ビル住宅部バルコニーサッシ |
|
|
|
|
アイネックス小池です
さて、この固くて動かなくなった中央のサッシの原因を探ってみます。
|
バルコニーサッシ:下部右 |
|
バルコニーサッシ:下部左 |
|
|
|
サッシの下部レール部分です。
レールと干渉する部分を山型に切り込んでありますが、これは新築工事時のデフォルトではなく、あとから加工したものです。
切り口が不揃いですし、サッシにこんな切り込みがあること自体不自然です。
それにあとから加工したにも拘わらず、山型とレールのセンターが合っていないことも気持ち悪いですね。
築45年にもなるので、建付けにも歪みが出ていることは否めませんね。
バルコニーサッシ:上部右 |
|
バルコニーサッシ:上部左 |
|
|
|
サッシの上の方が歪んでいるのが分かります。
いくら築45年と言っても、サッシのこの部分が歪むことはないので、おそらく修理のためにいじくった形跡でしょうね。
それでは肝心なサッシの底を見てみましょう。
バルコニーサッシ:底部 |
|
バルコニーサッシ:底部 |
|
|
|
これもまた一目で純正ではないと分かる戸車が付いています。
サッシ内にぴったり納まっていないし、曲がって取り付けられていますね。
戸車を取り付けるためのことと思いますが、取付面を削ってフラットにした形跡があります。
サッシの下部を山型に切り込んであったのは、レールにこの戸車がうまく乗るようにとの加工だと思いますが、それにしてもお粗末です。
サッシを切り込むのではなく、戸車をもっと下に下げなくてはだめです。
45年も前のサッシのため、現在のサッシの3~4倍の重量があり、非常に重いです。
こんなに重量があるサッシに樹脂の戸車を使っていること自体がやっつけ工事です。
さて、どうすれば動作がスムーズになるでしょうか!
タイトル、「住宅のお悩み解決 リフォームとは知恵比べに似た感がある」の腕の見せ所ですね。