株式会社アイネックス ホーム >  中古マンションのリノベーション 使える建材は再使用してリフォーム費用削減

株式会社アイネックス 公式ブログ

杉並区の住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム

中古マンションのリノベーション 使える建材は再使用してリフォーム費用削減

アイネックス小池です

「杉並区の戸建住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム」、 Before&After の続きです。
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図
今回は寝室をご覧いただきますが、リフォーム前の洋室1と洋室2を繋げて寝室として使用します。
寝室のリフォーム内容も他の居室と同じように、フローリングの貼り替え、天井・壁クロスの貼り替え、埋込空調機を撤去して壁掛けエアコンを設置、シーリングライトの交換などですが、他に通常サイズの押入がほしいというご要望があります。

まずはリフォーム前の洋室1と洋室2を見てください。
リフォーム前廊下
洗面脱衣室の前から洋室1・2を見てます。
突き当りの開き戸が洋室2、その手前が洋室1の開き戸です。
リフォーム前:洋室1 リフォーム前:洋室1
洋室1の開き戸は左に開いて入室します。
この左側の壁を取って一部屋にします。(画像左)
リフォーム前洋室1
部屋の奥から入口側を見てます。
正面に収納はあるのですが、開き扉の収納でなおかつ収納の内部が一つの空間になっていないので、ここに引違い戸の押入を造ってほしいとのご要望です。
天井にダウンライトが2台ありますが、奥の埋込空調機と合わせて撤去して、天井をスッキリさせます。
リフォーム前:洋室2 リフォーム前:洋室2
こんな画像しかありませんが、洋室2のイメージだけでも掴んでいただければと思います。
洋室2はドアを右に開けて入室します。

次に洋室1と洋室2を繋げて寝室にするリフォームプランをご覧ください。
リフォーム前:洋室1・洋室2 リフォーム平面プラン:寝室
リフォーム前の図面は不動産販売図面を模写したもので、窓や収納などの大きさや位置が実物とはかなり食い違いがあります。
販売図面はスケール(縮尺)や位置がいい加減なものが多いので、皆さんは参考程度にされる方がいいと思いますよ。

間仕切り壁は躯体壁手前まで全部撤去して、広い寝室にリフォームします。
入口は洋室2の方の使って、洋室1の開き戸部分は壁にします。
寝室に入って照明のスイッチをどこに付けるかという問題があります。
リフォームプランをご覧いただくと、旧洋室2の開き戸が右開きではなく左開きになっています。
ここに洋室1の開き戸を木枠ごと移設して、入って右の壁に照明のスイッチを設置します。


それではリフォーム後の寝室をご覧ください。
リフォーム後:寝室
寝室に入って正面を見てます。
まさしく間仕切り壁があったところです。
リフォーム後:寝室(旧洋室2) リフォーム後:寝室(旧洋室1)
旧洋室1の方の折り上げ天井は梁で分割されているため、シーリングライトを2台設置しました。
個人的には折り上げ天井は手前の一つだけの方がスッキリすると思うのですが、如何せん新築工事時のデフォルトのものなので...
リフォーム後:寝室(旧洋室1) リフォーム後:寝室(旧洋室1)
しっかり奥行のある押入が新設されました。
リフォーム後:寝室(旧洋室2) リフォーム後:寝室(旧洋室2)
広い部屋にリフォームされたので、このようにカメラを引いて撮影できます。
収納はリフォーム前のままです。
壁掛けエアコンは家庭用では一番容量の大きいタイプを設置してあります。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事