株式会社アイネックス ホーム >  中古マンションのリノベーション クロス工事が始まるとリフォーム現場は竣工間近

株式会社アイネックス 公式ブログ

杉並区の住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム

中古マンションのリノベーション クロス工事が始まるとリフォーム現場は竣工間近

アイネックス小池です

すみませんが、先にオケラのことを報告させてください。
リフォームブログで使うより大きい画像でご覧いただきます。 
実はオケラが3匹に増えています。 ウフッ
そのため、このオケラ御殿は一回り大きくなりました。
もともといたオケラにとっては、ご主人さまがリフォーム屋にもかかわらず新築住宅暮らしです。

以前の御殿から進化しています。
白丸部分に穴を開けてあり、隅のところは未完成ですが中央の2ヶ所は完成しています。
ひと月の経験から、オケラが道を作りそうなところを見計らって穴を開けてあります。
アクリルを上にスライドして、その穴から食料を入れるためです。
これはまんまと目論見通りで、上下2つの穴の先にはオケラ街道が完成しています。
これと同じ細工が緑のところにあります。
なんて楽しいのだろう!
ちなみにこれを撮ったのは今朝の3時半です...ウフッ
もっと書きたいのですが、オケラブログになってしまうので次回の冒頭に...。
後ろ髪を引かれつつ、「杉並区の戸建住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。 
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図
前回もお話しした通り、リフォーム現場は終盤に入っています。
この先は、徐々に内装仕上げ工事がメインになっていきます。
リフォーム木工事:ユーティリティスペース
ユーティリティスペースの洗濯機・乾燥機置き場です。
先日お話ししたように、洗濯機置き場の床が嵩上げされています。
背の高い奥さまで良かったです。

クロス工事の前なので、洗濯機・乾燥機用コンセントの設置が終わっていますがカバーを外してありますね。
嵩上げした部分は、ユーティリティスペースの床に貼るフロアータイルを貼って、その上に洗濯機パンを設置します。
床に穴が開いているのは、洗濯機パンのトラップを埋め込むためです。
リフォーム内装仕上げ工事 リフォーム内装仕上げ工事
これから当リフォーム現場に入る職人さんの道具ですが、さてなんの職人さんか分かりますか?
これは分かりますよね。クロス屋さんです。
クロス工事が始まるので、リフォーム現場は本当に終盤に差し掛かっています。
リフォームクロス工事:下地処理 リフォームクロス工事:下地処理
まずは下地のパテ処理からクロス工事は始まります。
広い部屋なので下地処理だけでも、3人で丸一日かかる予定です。
リフォーム木工事:材料加工
クロス工事の傍ら、まだ大工さんが何かしら加工しています。
リフォーム木工事:材料加工 リフォーム木工事:材料加工
さて、大工さんは何を加工して、何に使おうとしているか分かりますか?
これは超難問です。
リフォーム木工事:材料加工 リフォーム木工事:材料加工
分かりましたか?
リフォーム木工事:ユニットバス開き戸枠取付工事
答えは、まだ仕上がっていなかったユニットバス入口開き戸に木枠を取り付けていました。
こんな感じの大工さんが行う仕上げ工事が、まだいくつか残っています。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事