株式会社アイネックス 公式ブログ
杉並区の住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム
中古マンションのリノベーション 同じ居室内で使用する木枠やカウンターの色合わせ
アイネックス小池です
「杉並区の戸建住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図
リフォーム木工事:内装仕上げ工事 |
|
|
|
|
前回ご覧いただいた木巾木と押切(オシギリ:電動工具)が写っている画像です。 この時点では後ろの台所とダイニングの境壁の開口部は、久しく手が付けられていないままでした。 |
リフォーム木工事:内装仕上げ工事 |
|
|
|
|
開口部に方枠を付けるところです。 |
リフォーム木工事:内装仕上げ工事 |
|
|
|
|
木枠と下地材をクランプ(2つのものを挟み込んで固定する工具)でずれないように固定して、ビスで止めていきます。 このために、まわりのボードを貼らないでおいたということです。 木枠の色は、先日大工さんが造作したメインダイニングのカウンターと同じです。 |
リフォーム木工事:リビング |
|
|
|
|
リビングは先日フローリングを貼り終わって養生まで済んでいましたが、その養生の上に厚めのベニアが敷いてあります。 |
リフォーム木工事:撤去跡塞ぎ |
|
リフォーム木工事:撤去跡塞ぎ |
|
|
|
埋込空調の吹き出し口と吸気ガラリを撤去した後の開口部に、天井の下地が組まれています。
この工事のために、さらにベニアで養生を強化してありました。
脚立で作業するときはかなりの荷重が床にかかるので、フローリングに傷が付かないように細心の注意を払う必要があります。
リフォーム木工事:空調機撤去跡塞ぎ |
|
|
|
|
ご覧のようにプラスターボードを貼って天井が塞がったので、あとはクロスを貼るだけです。 |
リフォーム木工事:押入内部造作工事 |
|
|
|
|
寝室です。 先日さわりだけ見ていただいた、押入の中棚の取り付けも終わっています。 |
リフォーム木工事:内装仕上げ工事 |
|
リフォーム木工事:内装仕上げ工事 |
|
|
|
トイレは2ヶ所あり、両方とも便器を交換しますが、その前にしておくことがあります。
リフォーム内装仕上げ工事 |
|
リフォーム内装仕上げ工事 |
|
|
|
便器を交換してもこのタオル掛けとペーパーホルダーがあっては意味がないとのことで、交換のためこれを外します。
金色を好きな方には申し訳ないのですが、いくらバブル期のマンションとはいえ酷い趣味です。
リフォーム内装仕上げ工事 |
|
リフォーム内装仕上げ工事 |
|
|
|
タオル掛けを外していますが、取り付けた順番を逆戻りで外します。
ビスが露出していないタオル掛けは、まずは左右のベースを取り付けて、片方のアームを付けたらそのアームにパイプを入れて、反対側のアームを取り付けるという手順になります。
これで固定ビスを隠蔽できるようになっています。