株式会社アイネックス ホーム >  中古マンションのリノベーション 輸入品と国産の洗濯機の排水方式は異なるので注意

株式会社アイネックス 公式ブログ

杉並区の住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム

中古マンションのリノベーション 輸入品と国産の洗濯機の排水方式は異なるので注意

アイネックス小池です
てんとう虫のサンバ
ナナホシテントウムシはよくご存知だと思いますが、今朝ウォーキング後のストレッチの最中に二つ星のてんとう虫を見つけました。
ナナホシテントウムシというのに、これはフタツボシテントウムシではなく、ナミテントウムシというのが正式名称らしいです。
幸運を招くということなので、皆さんにもおすそ分けを...
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図
「杉並区の戸建住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム」、リフォーム現場の進捗状況の続きです。 
ユーティリティスペース:洗濯機・乾燥機置き場 ユーティリティスペース:洗濯機・乾燥機置き場
洗濯機・乾燥機置き場です。
PS(パイプスペース)を壊したので、給排水管が露になりました。
リフォーム前の洗濯機の排水方式は、輸入品に多く見られる強制排水だったので、排水管を床から50cmぐらい立ち上げてあればよかったのですが、リフォーム後は国産の洗濯機を使用するので、排水方式は自然排水になります。
自然排水とは引力に任せた排水という意味で、普通に勾配のままに排水する方式です。
そのため、PS内にある排水管(グレーの塩ビ管)を床の下に埋め込まなくてはいけません。
床はコンクリートなので、斫(はつ)ることになります。
もの凄い音が出るので、斫り作業を行う前に住人の方にご案内をしておかないと大ごとになります。
床のリフォーム:フローリング貼り 床のリフォーム:フローリング貼り
メインダイニングのフローリング貼りは順調に進んでいます。
やっぱりフローリング貼りを生業にしている職人さんは、手際がよく、正確で早いです。
床のリフォーム:フローリング貼り
台所の前まで貼り進めてきました。
この間、30分ぐらいだったと現場監督から聞いています。
床のリフォーム:フローリング貼り
サブダイニングに突入しました。
専門の職人さんが早いというのも事実ですが、部屋の形が複雑に入り組んでいないということもあり、どんどんフローリングの面積が広くなっていきます。
床のリフォーム:フローリング貼り
もうサブダイニングの南東の角まで貼り終わりました。
ここが終われば、リビングのフローリング貼りに移ります。
床のリフォーム:フローリング貼り
そのリビングです。
フローリング貼りに備え、床暖房パネルを養生していたベニアは撤去され、きれいに清掃されています。
この部屋が終われば、フローリング貼りは完了です。
リフォーム木工事:押入造作工事
寝室です。
ここは床暖房を設置しないので、最初にフローリングを貼り終わりました。
大工さんが押入内部の造作工事をしています。
壁に白い材料が止まっていますが、ただいま中棚を設置しているところです。
押入内部の仕上げは、壁も天井もクロス貼りです。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事