株式会社アイネックス 公式ブログ
杉並区の住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム
中古マンションのリノベーション 乾燥機回りは熱がこもるので熱を放出するように設計
アイネックス小池です
「杉並区の戸建住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム」、リフォーム現場の進捗状況、解体工事が終わった後のユーティリティースペース洗濯機・乾燥機置き場の続きです。
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図
それでは現状有効幅612mmの洗濯機置き場をどのようにして広げるのか、詳しくご説明させていただきます。
■洗濯機置き場リフォームプラン
リフォームプラン:洗濯機置き場リフォーム前平面図 |
|
リフォームプラン:洗濯機置き場リフォーム平面プラン |
|
|
|
左はリフォーム前で、PSの中を調べて排水管と給水管の位置は分かっているので、図面に正確に落とし込んであります。
リフォーム前の有効幅が614mmになっていますが、612mmの間違いです。 細かいことは気にしない、ワカチコワカチコ 「古っ」
PSを88mm小さくして、洗濯機置き場を700mmに広げます。
655mmあれば645mmの洗濯機パンが十分納まるのですが、乾燥機回りの熱を放出するためです。
リフォームプラン:洗濯機置き場立面図 |
|
リフォームプラン:洗濯機置き場断面図 |
|
|
|
使用する洗濯機と乾燥機は実寸で入れてあります。
ある程度洗濯機のフタが余裕で開くように、乾燥機を置くための棚板を設置します。
乾燥機用棚には通線用の穴を開けて、電源ケーブルを通せるようにしておきます。
コンセントは水回り家電のため、アースターミナル付のものを使います。
洗濯機用水栓は壁から取り出すので問題はありませんが、排水管の切り回しが少し厄介です。
立面図にあるように洗濯機パンは下の排水トラップとセットで使います。
輸入品の全自動洗濯機は強制排水方式のため、排水管を床から50cmぐらい立ち上げるのですが、国産の洗濯機は自然勾配で排水します。
そのため、排水トラップは洗濯機パンの下に設置するようになっています。
ということは、排水トラップを床に埋め込まなくてはいけないため、新たにもう一つ条件が発生します。
もともとの排水管がトラップの排水管接続位置より下になくてはだめだということです。
そこはちゃんと事前に調査済みなので、この図面が存在するわけです。
リフォームプラン:乾燥機用棚平面図 |
|
|
|
|
洗濯機用棚には通線用の穴と排水ホース用の穴も必要です。 棚板はt=18mm白ポリランバーにケイカル板を貼り重ねたものを使用します。 ケイカル板とは、ケイ酸とカルシウムを主原料とした不燃材料で、乾燥機は熱がこもるので念のためにケイカル板を使用します。 |
私はこのブログを会社で書いています。
この後見積り作業をして、日曜日なので午前中には帰りますが、帰りに西荻窪駅のスーパーに寄るつもりです。
やだなー、マスク生活!
ブログでこんなことを書いてはいけないことは百も承知してますが、いかにせん馬鹿な総理が暴走するので...。
鹿爪らしく「布マスクを各世帯に2枚支給します」だって。
自民党にはいい参謀がいないのですね。誰も彼の暴走を止めませんよね。
国家予算を使って布マスクを支給する?
これは国民全世帯に、お宅は布マスクを要るか要らないか審判を問うべきですね。
果たして、何割の世帯が要ると回答するのでしょう?