株式会社アイネックス ホーム >  中古マンションのリノベーション リフォーム解体工事後に判明したことの対処

株式会社アイネックス 公式ブログ

杉並区の住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム

中古マンションのリノベーション リフォーム解体工事後に判明したことの対処

アイネックス小池です
「杉並区の戸建住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム」、リフォーム現場の進捗状況、解体工事が終わった後の様子を見てみましょう。
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図
リフォーム解体工事後:洋室1・洋室2
寝室(リフォーム前平面図)の前から洋室1・2方向を見ています。
ここは一部屋にして寝室として使うようになり、洋室2の入口を寝室の入口にします。
そのため洋室1の開き戸を撤去してあるように、塞いで壁にします。
リフォーム解体工事後:洋室1・洋室2 リフォーム解体工事後:洋室1・洋室2
洋室2から廊下側を見ています。
間仕切り壁がなくなったので、洋室1の状態がよく分かります。
奥行60cmのクローゼットも解体されて、ここは通常の奥行(約85cm)の押入を新設する予定です。
(左画像)撤去した洋室1の開き戸が壁に立て掛けられていますが、現在の洋室2の開き戸は右開きのため使いづらいので、この扉を木枠ごと移設します。
リフォーム解体工事後:洋室1・洋室2
間仕切り壁を撤去した跡が一段落ちていますね。
新築工事のときに、間仕切り壁の下地組みをしてからモルタルを打ったためです。
ここはモルタルでフラットにする必要があります。
こういうのも解体工事をしてみないと分からないことです。
リフォーム解体工事後:洗濯機・乾燥機置き場
洗濯機・乾燥機を撤去した後のユーティリティースペースの洗濯機・乾燥機置き場です。
いままでビルトインの洗濯機・乾燥機が納まっていたスペースなのでとても狭いです。
ここに国産の洗濯機と乾燥機を置くのですが、非常に厳しいものがあります。
リフォーム解体工事後:洗濯機・乾燥機置き場寸法
急いで対策を考えなくてはならないので、現場監督からメールしてもらった洗濯機置き場の採寸図面です。
有効幅が612mmしかありません。
一番小さい洗濯機パンは幅640mmなので、洗濯機パンの設置は現時点では不可能です。
図面で斜線で塗りつぶしてあるのはPS(パイプスペース)です。
PSを小さくして洗濯機置き場を広げることができればいいのですが、PSの中の配管状況が問題になります。
先ほどの画像を見ていただくと、PSの中の配管状況を確認するために壁を開口してあります。
私は仕事の合間に当ブログを書いています。
申し訳ないのですが、急遽出かけなくなりましたので続きは次回にさせていただきます。
マスクをして電車で移動してきます。
早く終息してくれないですかね!
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事