株式会社アイネックス ホーム >  中古マンションのリノベーション リフォーム現場は搬入出通路養生と解体工事で始まる

株式会社アイネックス 公式ブログ

杉並区の住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム

中古マンションのリノベーション リフォーム現場は搬入出通路養生と解体工事で始まる

アイネックス小池です
「杉並区の戸建住宅を売却して練馬区の中古マンションに引越し~入居前にリフォーム」の続きです。
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図
自粛要請があった週末が明けて、新たな週が始まりましたが、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
おもしろコントの草分けの存在、志村さんの訃報を先ほどラジオで聞きました。
幼少期、土曜日の8時を毎週楽しみにしていたことを思い出します。
心よりご冥福をお祈りいたします。

コロナで始まりコロナで終わる毎日、なにか明るいニュースがほしいですね!

さて、一通りリフォーム前の現場の状況とお客さまのご要望を見ていただきましたので、今回からリフォーム現場の進捗状況をご覧いただきます。
リフォーム解体工事:在来浴室 リフォーム解体工事:在来浴室
もちろんリフォーム工事の初っ端は解体工事です。
在来浴室の解体工事は、必ずこのように埃まみれの画像になります。

画像にある赤い電動工具は削岩機といって岩やコンクリートを砕く機械で、道路工事のときによく目にすると思います。
またの名をブレーカーといい、電気を遮断する装置もブレーカーですが、正式にはサーキットブレーカーです。
余談ですが、昨今ニューヨーク株式市場においてコロナショックのため、取り引き開始時から急激に下落し続けたことでサーキットブレーカーが発動され、自動的に取り引きが一定時間停止したことが何度かありました。
これは電気を遮断するサーキットブレーカーからきています。
リフォーム解体工事:ユニットバス
寝室(リフォーム前平面図)のユニットバスの解体工事です。
在来浴室と違い、ほとんど埃が舞うことはありません。
間仕切り壁の解体工事も同時に進行していますが、奥に見ているのは納戸です。
リフォーム解体工事:寝室納戸 リフォーム解体工事:寝室納戸
納戸の解体工事ですが、左奥にユニットバスを解体しているのが見えますね。
これらのスペースが1つになって、大きいウォークインクローゼットにリフォームされます。
リフォーム解体工事:寝室
解体工事が始まってからまだ2時間しか経過していないのに、寝室は解体材のガラでいっぱいになってきました。
リフォーム解体工事:洋室1⇔洋室2間仕切り壁
解体工事の職人さんは8人入っているので、あちこちで解体作業中です。
洋室1と洋室2の間仕切り壁は、間柱を残して解体工事が終わっています。
リフォーム解体工事:洋室1フローリング剥がし リフォーム解体工事:洋室1フローリング剥がし
既存のフローリングはコンクリートに接着剤で直貼りしてあるので、剥がすのに結構手間がかかります。
フローリングを剥がしたその跡に新しいフローリングを貼るため、下地になるコンクリートをフラットにしなくてはいけません。
接着剤がべったりくっついているので、これをきれいに剥がすにはペッカーといって、突いて剥がしていく電動工具が必要になりました。
本日は持ってきてないとのことなので、ペッカー剥がしは明日です。
突くペッカー、あのウッドペッカーのペッカーです。

リフォーム工事の初日はやるべき作業がたくさんあります。
解体工事の工具の搬入や解体材を搬出するための通路養生もその一つです。
リフォーム工事:搬入出通路養生
このマンションのワンフロアーの敷地はとても広いので、通路養生だけでもかなり時間がかかります。
リフォーム工事:搬入出通路養生 リフォーム工事:搬入出通路養生
左は風除室の通路養生で、右は風除室からロビー内の養生です。
リフォーム工事:搬入出通路養生 リフォーム工事:搬入出通路養生
左は館内に入ってからリフォーム現場前までの養生です。
果たして50メートル近くあるのでしょうか。
右はリフォーム現場前からの画像です。
居住者にご迷惑をお掛けしないように、これぐらいしっかり養生をしておく必要があります。
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事