株式会社アイネックス ホーム >  念願のリビングの天井を高くするリフォーム in 杉並区:天井を高くするリフォーム~1つのスイッチプレートにスイッチを集めてスッキリ

株式会社アイネックス 公式ブログ

念願のリビングの天井を高くするリフォーム in 杉並区戸建住宅

天井を高くするリフォーム~1つのスイッチプレートにスイッチを集めてスッキリ

アイネックス小池です

「念願のリビングの天井を高くするリフォーム in 杉並区戸建住宅」の続きです。
リフォームプラン:リビング平面図
グレー部:リビングの天井を高くする範囲
対象面積:6.4㎡

リフォーム前:S方向 リフォーム前:E方向
リフォームプラン:リビング立面図E方向 リフォームプラン:リビング立面図S方向
大工さんの工事、木工事は全部終わって、もうリビングの天井は高くなっています。
前回パイプフード(換気扇)を取り付けるため、電気屋さんが天井のプラスターボードを一部外した際に撮った写真を見てください。
リビングの天井を高くするリフォーム:天井裏
バルコニー側からE方向を見ています。
天井裏はこんな感じです。
ここはリフォーム前より71cm上がっていることになります。
リビングの天井を高くするリフォーム:梁
梁を上から見ています。
梁の補強金物を隠してあるところもきれいにいっていますね。
これならクロスを貼れば、目立たなくなるはずです。
仕上がりがとても楽しみです。
木工事が終わって、今日はまた電気屋さんがリフォーム工事を進めています。
リビングの天井を高くするリフォーム:電気工事
リビングの天井が高くなることで、室内の容積が大きくなり、冷暖房効率が悪くなります。
加えて、図面にあるように天井全体が高くなるのではないため、空気の対流も悪くなります。
その対策として、高くなった天井のセンターにシーリングファンを設置するのですが、その電源をシーリングファンのスイッチを取り付ける真下のコンセントを分岐して供給する作業をしています。
リビングの天井を高くするリフォーム:電気工事 リビングの天井を高くするリフォーム:電気工事
先ほどのコンセントとその上にシーリングライトの既存のスイッチがあります。
このスイッチの位置に、2ヶ所のライティングレールに吊るすスポットライトの調光スイッチとシーリングファンのスイッチを設置します。

以前に書きましたが、スイッチプレートを2ヶ所にするとやかましくなるので、一つのスイッチプレートに全部集めてほしいとのご要望があります。
リビングの天井を高くするリフォーム:電気工事
調光スイッチ2つとシーリングファンのスイッチの取り付けが終わりました。
小さくて分かりづらいですが、左に調光スイッチが縦に2つ、右がシーリングライトのスイッチです。
リビングの天井を高くするリフォーム:ライティングレール加工 リビングの天井を高くするリフォーム:ライティングレール加工
ライティングレールの長さをカットしています。
ライティングレールの長さは、1m、2m、3m、4mの4種類ありますが、任意の長さにカットしたり、繋ぎ合わせたりして使用します。
リビングの天井を高くするリフォーム:ライティングレール取付 リビングの天井を高くするリフォーム:ライティングレール取付
カットしたライティングレールの取付が終わり、スポットライトを1台セットして調光が効くか調べます。
結果問題なく調光できました。
リビングの天井を高くするリフォーム:パイプフード取付1 リビングの天井を高くするリフォーム:パイプフード取付2
リビングの天井を高くするリフォーム:パイプフード取付3 リビングの天井を高くするリフォーム:パイプフード取付4
天井裏のパイプフードの設置です。
まずベースのフランジを壁に固定し、外部カバー(防火ダンパー付ウェザーカバー)をはめて、回りをしっかりコーキングして防水します。
この通りパイプフードも無事取り付け終わりました。
前の記事 ・・・・・・・・・・・ 次の記事