株式会社アイネックス ホーム >  子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区:リノベーションはプランが重要63~使いやすいキッチンと背面収納の間の広さ

株式会社アイネックス 公式ブログ

子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区

リノベーションはプランが重要63~使いやすいキッチンと背面収納の間の広さ

アイネックス小池です
子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区」の第2期3階リフォーム工事、台所とキッチンのBefore&Afterの続きです。
■3階リフォーム前平面図
■3階リフォームプラン~平面図
リフォームプラン:キッチン立面図 リフォームプラン:キッチン背面収納立面図

リフォーム前台所:キッチン
リフォーム前のキッチンのシンク側と調理器具側との間は105cmぐらいありました。
リフォーム後台所:キッチン
リフォーム後はキッチリ90cmです。
キッチンのレイアウトがリフォーム前のようなコの字型や、今回のようなI型2列型の場合は、この寸法はかなり重要です。
キッチンを使用するときに同時に2人で作業をすることがあるご家庭は、最低でも100cmはほしいですね。
台所での作業は往々にして慌ただしくなりがちで、作業中に2人がすれ違うには広い方が使いやすいです。
かといって広く取り過ぎると、食材や食器の移動がスムーズに行われず作業動線が悪くなり、かえって使いづらくなるのでご注意ください。
以前にこんなことがありました。
ご主人は一切台所に立たないということで、この寸法を広くすることもできたのですが、80cmにも満たないでリフォームをされたお客さまがおられました。
まだ乳飲み子の女の子がいらして、そのときは考えられなかったのだと思いますが、5~6才ごろから料理に興味を示し始め、小学校に行くころには台所でよくお手伝いをするようになった時に後悔されたという話です。
特に女の子がいらっしゃるお家は、想像してみてくださいね。
リフォーム前台所:調理台側
リフォーム前は調理台側の天板が1段下がっていましたが、深底の鍋を使ったり、フライパンを振るときはとても使いやすいと思います。
昔はメーカーのシステムキッチンにも調理台とシンクの高さを変えているプランも純正でありましたが、いまは見なくなりましたね。
壁はタイル貼りですが、コンロの前はステンレスを貼っています。
今では当たり前のキッチンパネル的な考えですが、27年前なのでかなり早いですね。
リフォーム後:キッチン背面収納
シンプルでとても素敵だと思いますが、いかがでしょうか。
壁には6個口コンセントがりますね。
右下にはゴミ箱を置いておくオープンスペースがありますが、ここならダイニングやリビングから見えないので、使いやすさを優先したことは良かったと思います。
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事