株式会社アイネックス ホーム >  子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区:リノベーションはプランが重要56~皆さんが日用大工的に使うお勧めボードアンカー

株式会社アイネックス 公式ブログ

子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区

リノベーションはプランが重要56~皆さんが日用大工的に使うお勧めボードアンカー

アイネックス小池です
新年3日目ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今朝5時からライブ配信でリヴァプールVSシェフィールド戦を観ましたが、南野もベンチ上で観戦していましたね。
最短で6日のFA杯エバートン戦の出場と報じていました。 とてもに楽しみです!
同じ日にリーガのマジョルカ戦もあるし、またまた楽しくなりましたね~!

それでは令和2年1月3日「子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区」の第2期3階リフォーム工事、現場の様子の続きです。
■3階リフォーム前平面図
■3階リフォームプラン~平面図
リフォーム木工事:ガラス棚受下地
ダイニングの右側の既存収納部です。
壁の一部分をベニアに貼り替えてあります。
リフォーム前ダイニングガラス棚
トイレの手洗器の給排水設備工事(水道工事)の途中のようですが、木工事も少し進んでいます。 リフォーム前の画像ですが、収納の上にはガラス棚が2枚ありました。
リフォーム木工事:棚受下地工事
クロスを剥がしたら下地はプラスターボードのままで、ボードアンカーを挿入して棚受を止めてありました。
聞きましたら、ご主人が取り付けたそうです。
ボードアンカーでもこのぐらいの荷重なら十分耐えられると思いますが、せっかくリフォーム工事をさせていただいているので、念のために構造用合板(12mm厚ベニア)を下地として入れておきました。
これなら完璧です。
ボードアンカーの話が出たので、ボードアンカーのことを書かせていただきます。
ボードアンカー第1世代 ボードアンカー第2世代

上の2つはどちらもボードに穴を開けて、たたき込み、中で落下傘のように羽を広げて支持するもので、取り扱いが結構難しいので、皆さんが使うにはあまりお勧めできませんね。
■ボードアンカー第2世代
第2世代のボードアンカーの使用法です。
開けた穴にボードアンカーをたたんだ状態で押し込んで、全部ボードに納まるように叩き込んでから、赤いプラスターボード棒をボードアンカーに差し込み、先端を押してボードの中で羽を広げます。
そこにビスをもめば固定できるというわけです。
簡単そうに感じますが、私は幾度となく失敗したことがあります。
■ボードアンカー第3世代
このボードアンカーは下穴を開ける必要はなく、プラスドラーバーでボードにねじ込みます。
ボードアンカーの中の構造がビスが効くようになっているので、割かし簡単ですが、ボードアンカーをねじ込むときに力をかけ過ぎるとボードが破損してしまいます。
ボードを壊してしまうと修復困難でかえって厄介です。
この失敗も何度かやりました。
■ボードアンカー第4世代
このボードアンカーは少し高いですが、皆さんが使う場合は一番のお勧めです。
これは金づちで叩き込むだけで、ビスを使えるようになります。
まっすぐ打ち込むことだけを注意すれば、とても簡単です。
■ボードアンカー第4世代
ボードの中でこのように固定されるので強度も十分です。
自宅では結構使用していますよ。
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事