株式会社アイネックス ホーム >  子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区:リノベーションはプランが重要33~壁のスイッチは動線を考えて最適な位置に設置

株式会社アイネックス 公式ブログ

子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区

リノベーションはプランが重要34~2連式紙巻器以外に予備のトイレットペーパー置き

アイネックス小池です
「子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区」の第2期3階リフォーム工事の施工状況、引き続き木工事の様子をご覧いただきます。
■3階リフォーム前平面図
■3階リフォームプラン~平面図
リフォーム木工事中:廊下/トイレ
浴室ユニットバスの横、リフォーム後はトイレになるスペースです。
前回ユニットバス⇔トイレの間仕切り壁の間柱の加工を見ていただいたときとあまり変わってないように見えますが、実は結構進んでいます。
リフォームプラン:トイレ平面図
トイレの平面プランです。
鉄骨柱と階段室の壁の間に縦線で記されたところがありますが、これは集成材カウンターを表しています。
腰高の位置で壁を少し前に出して、その上にカウンターを乗せるのですが、壁の中は給排水管の配管スペースです。
そして図面ように、手洗器や紙巻器などを設置します。
そのカウンターを乗せるための下地組が終わっています。
トイレ手洗カウンター設置工事
少し分かりづらいかもしれませんが、腰よりやや高い位置で壁が前に出ています。
先行配管工事をしておいた手洗器用の給水管と排水管を壁から取り出してあるのが分かります。
これも分かりづらいですが、その横に四角く壁が凹んでいます。
リフォームプラン:トイレ手洗器回り正面図 リフォームプラン:トイレ手洗器回り断面図

リフォーム正面プランを見ていただくと、右に手洗器、その左にウォシュレットのリモコン、その下にシングルの紙巻器があり、その下に先ほどの四角い開口部となります。
開口部の底は集成材カウンターを取り付けて、開口部有効寸法は幅25cm、高さ15cmで、奥行は断面図に15cmとあります。
ここはトイレットペーパーを2つ置けるサイズにしてあります。
デザインの優れた2連式紙巻器がないので、こんなことをしてみました。
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事