株式会社アイネックス ホーム >  子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区:リノベーションはプランが重要33~壁のスイッチは動線を考えて最適な位置に設置

株式会社アイネックス 公式ブログ

子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区

リノベーションはプランが重要33~壁のスイッチは動線を考えて最適な位置に設置

アイネックス小池です
「子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区」の第2期3階リフォーム工事の施工状況、木工事の続きです。
■3階リフォーム前平面図
■3階リフォームプラン~平面図
リフォーム工事中:台所木工事
前回キッチンの給排水管の先行配管工事が終わったところを見ていただきました。
キッチンを設置する位置は、リフォーム前より少し西側(平面図で言うと上方向)に移動します。
リフォーム木工事中:台所⇔ダイニング
先行配管工事のために床を開けた部分が一部板で塞いであります。
上述しました通りキッチンが西側に移動した場合、開口部の一部がダイニングの床にあたるため、フローリングの下地を組んであります。
解体工事後台所北側壁 リフォーム木工事中台所北側壁

台所の北側の壁下地も仕上がっています。
この面の内装仕上げは、右のキッチン部がキッチンパネル、左はクロスを貼ります。
キッチンパネルを貼る範囲ですが、腰窓の絡みもあり、どこまでキッチンパネルを貼るか考えどころです。
キッチンパネル施工範囲
現段階でのキッチンパネルを貼る範囲です。
お客さまは腰窓の下だけでいいとのことでしたが、キッチンカウンターの先端部に合わせて天井まで貼ったほうが美しいと提案しました。
結果はまだ未定です。
リフォーム木工事中:リビング南側壁
リビング南側の壁です。
リフォーム木工事中:リビング南側壁
壁に塞いだ跡があります。
右はスイッチプレートを撤去した跡で、ここには一度も使ったことがなかったという全熱交換器とリビング天井照明のスイッチがありました。
左は27年間で2ケ月ほど使っただけの電気床暖房のリモコンがありました。
この壁にはリフォーム前とおなじように、64インチの壁掛けモニターをつけるので、押しづらかったというリビング照明のスイッチは3階を入って前の壁に移設します。
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事