
リフォーム前:リビング窓 | ||
![]() |
前回の続き、この傾斜窓の遮光対策が専門店に相談しても一向に埒が明かず、ついには業を煮やしたご主人が自分で取り付けたというカーテンレールを見ていただきます。 そういえば忘れてましたが、このオーダーの傾斜付L型サッシは入居後すぐに雨漏りが発生して、幾度となく補修工事をしたのですが、未だに完全には直っていないそうです。 オーダーまでして傾斜部分に窓をつけるなど、奇をてらったデザインにした因果です。 |
傾斜窓カーテンレール | ||
![]() |
傾斜窓の上下にウッドのカーテンレールがついているのが分かりますか? 上のレールは木枠と同化している分かりづらいですかね。 |
傾斜窓カーテンレール | ||
![]() |
それでは、下のウッドカーテンレールの固定方法をご覧いただきます。 このレールの外側をカーテンが回るようになります。 |
傾斜窓カーテン | ||
![]() |
こういうことです。 よく考えてあって感心しますよね。 |
下カーテンレール右端部 | ||
![]() |
このように木枠の正面に直接ビスで固定してあります。 これはまっすぐにビスを揉み込むのはとても難しいことなので、ビスがぶれないようにウッドレールに下穴を貫通させておいたはずです。 相当手先が器用なご主人ですね。 |
傾斜窓カーテンレール左端部 | ||
![]() |
このように左端部は固定する木枠がなく、回りは全部サッシのアルミフレームなので、必然的に固定方法を変えなくてはいけませんね。 それでは、どのように固定してあるのか見てみましょう。 |
傾斜窓カーテンレール左端部固定 | ||
![]() |
お分かりになりますか? 左はウッドレールを壁に固定するための純正のエンドキャップを使用してあります。 |
傾斜窓カーテンレール左端部固定 | ||
![]() |
エンドキャップの上半分が破損していますが、ウッドレールがエンドキャップに乗っかっています。 施工手順としては、まずウッドレールを左のエンドキャップに差し込んでおいてから、右端部を木枠に固定したのでしょうね。 下のレールはカーテンの荷重がかからないため、センターで固定する必要がないので、カーテンの引き分け部分が開いて光が差し込んでくる心配もありませんね。 本当によく考えられています。 ちなみに、アルミのカーテンレールもご主人が取り付けたそうです。 お見事です! |