
リフォーム後寝室2 | ||
![]() |
これまでは2枚連動上吊り引戸を閉めた状態でしかご覧いただいておりません。 |
寝室2:2枚連動上吊り引戸 | ||
![]() |
2枚連動上吊り引戸を半分だけ開けた状態です。 通常は半分だけ開けておくことはなく、全開にした状態で生活されるそうです。 |
リフォーム後:寝室2引き戸解放 | リフォーム後:寝室2引き戸解放 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:寝室2 | リフォーム後:寝室2 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後フローリング | ||
![]() |
畳は厚さ15mmのヘリなし畳、いわゆる琉球風です。 フローリングと面が揃っていて生活しやすいこと間違いなしですね。 |
リフォーム後:寝室1南東面 | ||
![]() |
これだけ開口部が広ければ、風通しは間違いなくいいと思います。 あいにく本日は台風ですが、寝室2と寝室1の窓を少し開けて、2枚連動上吊り引戸を解放すれば、ものすごい勢いで風が突き抜けるでしょうね。 |
リフォーム後寝室1掃出窓カーテンレール | ||
![]() |
ご覧のようにカーテンボックスを造って、カーテンレールを隠しました。 敢えてカーテンレールが写るように撮っていますが、生活するうえでの目線ではカーテンレールは見えないようになっています。 ラワン材で組んでクロスを巻き込んだだけなので、それほどリフォーム費用もかかっていません。 こちらの方のが素敵だと思いませんか? |
リフォーム前:階段室 | リフォーム後 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後2枚連動上吊り引戸 | ||
![]() |
開き戸や収納の開き扉はウォールナットの色柄です。 階段との取り合いはどうなっているのでしょうか? |
リフォーム前:廊下と階段 | リフォーム後 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後フローリング端部 | ||
![]() |
このようにフローリングの端部は、フローリングと同じ材質のテイパー付見切材を使っています。 |
階段室収納 | ||
![]() |
収納の扉は、寝室2の2枚連動上吊り引戸と同じウォールナット柄です。 素敵な空間になってきましたね。 |
寝室2収納 | ||
![]() |
寝室2の収納は観音開きの扉です。 東面の壁は、まだクロス工事が終わっていませんね。 |
クロス工事:寝室2西面 | ||
![]() |
西面は梁とカーテンボックスまで終わっています。 |
寝室2天井 | 寝室2天井 | |
![]() |
![]() |
クロス工事:階段部 | ||
![]() |
第1期リフォーム工事のクロス工事の範囲は、階段途中の踊り場で見切ることになりました もう竣工間近です。 |
3階 | 3階 | |
![]() |
![]() |
クロス貼り:階段室北面 | クロス貼り:階段室東面 | |
![]() |
![]() |
クロス貼り:寝室1東面 | クロス貼り:寝室1天井 | |
![]() |
![]() |
クロス工事:階段室南面 | ||
![]() |
一部下がり天井になっていますが、どうやらこのラインで本日のクロス工事を終えたようですね。 |
シーアップ | ホルムアルデヒド放散量等級 | |
![]() |
![]() |
クロス下地処理:寝室2東面 | クロス下地処理:寝室2西面 | |
![]() |
![]() |
クロス下地処理:寝室2ロフト | クロス下地処理:寝室2ロフト | |
![]() |
![]() |
2枚連動上吊り引戸控え壁 室内側 | ||
![]() |
控え壁の部屋側です。 こうして見れば、控え壁の厚みがよく分かると思います。 |
木工事終了 | ||
![]() |
これで木工事がすべて終了しました。 下がり天井の端部もきれいにエッジが切れています。 実は木工事以外に終わっている工事がありますが、さてその職種はなにか分かりますか? 答えは後ほどに... |
ルナファーザー剥がし | ルナファーザー剥がし | |
![]() |
![]() |
寝室2 天井 | 寝室2 天井 | |
![]() |
![]() |
寝室1→寝室2 | 寝室1→寝室2 | |
![]() |
![]() |
2枚連動上吊り引戸 | ||
![]() |
引き戸の上に中途半端に下がり壁があるのは美しくないので、高さは床から天井までのピッタリサイズでオーダーしました。 ピッタリのほうがデザインが締まりますね。 右の縦長に組まれている木枠部分が控え壁になり、階段室側からは普通の壁になります。 |
2枚連動上吊り引戸 寝室2内部 | ||
![]() |
寝室2の中から見ています。 中から見たほうが、全体的な様子が分かりやすいですね。 |
寝室1 | ||
![]() |
お客さまのご要望の一つ、「東面の最上部が端から端までドーム型の窓になっていて、夏の朝は暑くて目が覚めるので塞ぎたい」に対するものです。 オシャレな明り取り窓を完全にベニアで塞いでしまいました。 お客さまは、これをご覧になっただけで喜んでおられました。 さぞかし暑いのでしょうね? 新築工事のときの設計士の方は自信満々で設計されたのでしょうが、実際に住まわれる方にとって不便なことや使いづらい点がたくさんあるものです。 |
寝室2・階段室収納 | ||
![]() |
リフォームが終わったら寝室2の2枚連動上吊り引戸は解放したままで生活するそうで、階段室と寝室2の収納が同時に見えてくるので同じデザインにします。 |
寝室2 無垢フローリング | 寝室2 無垢フローリング | |
![]() |
![]() |
寝室2 床見切と無垢フローリング | ||
![]() |
矢印は見切材で、畳を囲むように4方に回っています。 材質は無垢フローリングと同じものです。 まだ触れていませんでしたが、使用している無垢フローリングは、オークをオスモ塗料のクリアーで塗装したものです。 畳と見切材の部分はベニアで3mm嵩上げしてあるので、無垢フローリングより見切材のほうが少し上がっているのが分かりますよね? |
寝室2 | ||
![]() |
床の中央にベニアを敷いてあるのが分かりますか? これは畳を敷く床面を3mmだけ嵩上げするためのベニアです。 |
寝室2フローリング | 寝室1フローリング | |
![]() |
![]() |
階段室 | 階段室 | |
![]() |
![]() |
寝室1 | ||
![]() |
寝室1の入口にあたる部分です。 奥さまのご要望通り、限界ギリギリまで壁を解体して開口部を広くしました。 |
寝室1 | ||
![]() |
寝室1は寝室2とシンメトリーの形状になっています。 |
階段室 | 階段室 | |
![]() |
![]() |
リフォーム前オープン収納部分 | リフォーム前オープン収納部分 | |
![]() |
![]() |
階段室の収納 | 畳の部屋の収納 | |
![]() |
![]() |
畳の部屋 | ||
![]() |
畳の部屋です。 このようにカーテンレールは全部露出で付いています。 今回リフォーム工事でカーテンボックスを設置して、カーテンレールを隠します。 |
寝室既存収納 | ||
![]() |
寝室の収納はリフォーム対象外で、中には荷物がたくさんしまってあるとのことなので、埃が入らないように厳重に養生をしておきます。 エアコンを撤去したので、露出している配管は冷媒管とドレン管です。 |
エアコン撤去 | ||
![]() |
25年前のままなので、冷媒管は現在は使用されていない銅管を使っています。 またここにエアコンを設置するようなら、この銅管というものは非常に扱いにくい配管材料です。 |
リフォーム前 ロフト1 | リフォーム前 ロフト2 | |
![]() |
![]() |
建物外観写真1 | 建物外観写真2 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
安全設計 | ||
![]() |
インテリアに溶け込むシンプルな本体は、物干しとしての存在を感じさせません。 ステンレスワイヤーの耐荷重は10kgで、一般的な室内用の物干し竿と同等の荷重に耐えることができます。 |
■リフォーム前平面図(販売図面) | ||
![]() |
薄くて分かりづらいですが、お客さまからのメールにもありましたように、廊下が全居室に通じる2LDK、築20年のマンションです。 私は住まいもず~と西荻窪なので、このマンションができてもう20年も経ったのか、とこういう場合に感慨深く感じます。 ここまでが、お客さまからいただいたリフォームに関する情報です。 ごく稀に、図面と数枚の現況写真でお見積りをしてくださいとのメールがありますが、現地調査をせずして見積りはまず不可能です。 図面はあくまでも情報の一つに過ぎず、アイネックスは必ず現地調査をして正確な寸法や電気配線、給排水管配管など諸々を把握したうえで見積りをさせていただいております。 これから向かいのマンションの現地調査の様子をご覧いただきますが、かなりの衝撃映像ならぬ衝撃画像なので心して見てください。 |
■現地調査 | ||
薄くて分かりづらいですが、お客さまからのメールにもありましたように、廊下が全居室に通じる2LDK、築20年のマンションです。 私は住まいもず~と西荻窪なので、このマンションができてもう20年も経ったのか、とこういう場合に感慨深く感じます。 ここまでが、お客さまからいただいたリフォームに関する情報です。 ごく稀に、図面と数枚の現況写真でお見積りをしてくださいとのメールがありますが、現地調査をせずして見積りはまず不可能です。 図面はあくまでも情報の一つに過ぎず、アイネックスは必ず現地調査をして正確な寸法や電気配線、給排水管配管など諸々を把握したうえで見積りをさせていただいております。 これから向かいのマンションの現地調査の様子をご覧いただきますが、かなりの衝撃映像ならぬ衝撃画像なので心して見てください。 |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |
・・・・・・・・・・・ | 前の記事 |
![]() |
|
![]() |
主な仕様 天 板 : 人工大理石 デュポンコーリアン 扉 材 : ウレタン塗装 取 手 : アルミグリップハンドル |
![]() |
主な仕様 天板:ステンレスSus-304 1.2tヘアーライン仕上げ 扉材: メラミン化粧板 取手: ステンレス |
![]() |
||
![]() |
奥に見えているのがキッチンの対面にある作業カウンター 手前は食器棚兼パントリーです。 |
![]() |
||
![]() |
鮮やかな赤です。 写真より実物のほうのが素敵だと思います。 |
既存平面図 |
![]() |
2期リフォームは図面左側の既存ブロック塀です。 |
既存平面図 |
![]() |
2m近く盛土があり、その上にブロック塀と以前お客さまがご自分で取り付けたラティスがあります。 ブロック塀は強度に問題がないので再使用して、ラティスは撤去して1期リフォーム工事で設置した門扉のカラー・ 材質と同じフェンスを取り付けます。 |
![]() |
|
![]() |
2期リフォーム工事は奥の塀とフェンスです。 手前の塀は1期リフォーム工事の施工範囲で、発生していたエフロ現象を処理してきれいにした後、コンクリート劣化防止・遮水材「MCファイン」を塗布してあります。 左右の塀の意匠を合わせたので、ひと続きのきれいな 塀になりました。 |