株式会社アイネックス ホーム >  子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区:クロス貼り工事の事前下地処理~下地の吸水調整・下地補強用水性万能シーラー

株式会社アイネックス 公式ブログ

子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区

クロス貼り工事の事前下地処理~下地の吸水調整・下地補強用水性万能シーラー

■リフォーム前平面図
■リフォームプラン
アイネックス小池です
杉並区西荻窪のリフォーム現場の施工様子ですが、木工事、塗装工事が終了して、工程はクロス工事に入っています。
クロス下地処理は大変だろうと書きましたが、ルナファーザーを剥がした跡は本当にひどい状態でしたので実際その通りになりました。
クロス下地処理:階段室北面 クロス下地処理:階段室東面

この画像では下地処理の大変さが伝わらないかもしれませんが、下地処理だけで2人で丸1日かかりました。
この面積では滅多にあることではないですね。
クロス下地処理:寝室1東面 クロス下地処理:寝室1西面

この画像で大変さが伝わったのではないでしょうか?
ドーム型の天井は一番高いところで4m近くあるため、7尺の脚立を2つ並べて、上から2段目の足場に足場板を渡して作業をするので、それだけでも足場の移動・設営で手間がかかります。
クロス下地処理:寝室1北面
分かりづらいかもしれませんが、2枚連動上吊り引戸の吊り込みも終わっていて、引き戸は控え壁に納まっている状態です。
前回も申し上げましたが、控え壁は壁厚が薄いので、このようにプラスターボードではなく構造用合板を使っています。
階段室の照明スイッチが控え壁にあります。
本当はもっと中の方に設置したかったのですが、薄い控え壁にはスイッチボックスを埋め込めないため、この位置になりました。
収納のビニール埃止め養生は、リフォーム工事中に5回も貼り替えました。
クロス下地処理:寝室1南面 クロス下地処理:寝室1西面・階段室

この画像もクロス下地処理に手間がかかったことが分かるのではないでしょうか。
クロス下地処理:階段室南面 クロス下地処理:寝室2南面

寝室2に至っては総パテといって、全面をパテ処理をする状態に近いです。
寝室2の床に白いボトルが置いてあります。
シーアップ ホルムアルデヒド放散量等級

これはクロス工事時の下地の吸水調整・下地補強用水性万能シーラーで、文部科学省 学校環境衛生基準適合品です。
当然、ホルムアルデヒド放散量等級はフォースターです。

さまざまな下地基材に内部浸透し吸水調整するとともに、下地を強力に固め、乾燥後、優れた耐水・耐湿性能を発揮します。
壁紙施工用でん粉系接着剤との接着性に優れているため、シーラー処理後の捨て糊や、壁紙施工の際、でん粉系接着剤に合成樹脂エマルジョンを加える必要がほとんどありません。

 <ヤヨイ化学より>
クロス下地処理:寝室2東面 クロス下地処理:寝室2西面

クロス下地処理:寝室2ロフト クロス下地処理:寝室2ロフト

まだ寝室2の方はドーム型明り取り窓の塞ぎは、寝室1と納まりが異なり、施工法が定まらないため残っています。
4階は第1期リフォーム工事になり、4階のリフォームが終わったらお客さまに生活の場所を4階に移っていただき、第2期リフォーム工事の3階のリフォームが始まります。
お客さまのご協力をいただき、寝室2の明り取り窓の塞ぎは第2期リフォーム工事で行うことにさせていただきました。
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事