株式会社アイネックス ホーム >  子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区:畳の回りに無垢フローリングを使用~普通のフローリングと無垢フローリングの違い

株式会社アイネックス 公式ブログ

子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区

畳の回りに無垢フローリングを使用~普通のフローリングと無垢フローリングの違い

■リフォーム前平面図
■リフォームプラン
階段室⇔寝室1
アイネックス小池です
「子供の独立を機に住まい方を変えるためのリフォーム in 杉並区」、リフォーム現場の施工様子の続きです。

画像は解体工事後の階段室と寝室1の間仕切り部分の床です。
白く残っている跡が、間仕切り壁があったところです。
階段室⇔寝室1
これだけの面の壁がなくなるので、風通しは良くなるはずです。
工程で分けると解体工事が終わって、木工事(大工の工事)に入りました。
解体工事も大工さんが行ったので、初日から木工事のようなものですが...。
寝室2 壁スイッチボックス埋め込み
       
間柱が立ってますので、間仕切り壁の造作が始まっています。
プラスターボードを貼る前のこの状態で、スイッチやコンセントの埋込ボックスを取り付けておきます。
寝室2
床の中央にベニアを敷いてあるのが分かりますか?
これは畳を敷く床面を3mmだけ嵩上げするためのベニアです。
それではなぜ3mm嵩上げをする必要があるのでしょうか?
4階のフローリングは既存のフローリングの上に増し貼りをします。
寝室2に使用するフローリングは、ご主人のご意向で無垢フローリングになりました。
無垢にこだわりがあるわけではないのですが、使用する面積も小さく大した増額にならないので、無垢フローリングがどういうものか使ってみたいとのことです。
リフォームプラン図面を見ていただくと、畳の回りに畳とフローリングの納まりをよくするために見切りを入れることになっています。
ここで無垢フローリング、見切材、畳の厚みが問題になります。
この3つが全部厚さ15mmなのです。
全部が同じ厚みでは納まりがきれいではないので、見切と畳の部分を3mm上げるためにベニアを使ったということです。
寝室2フローリング 寝室1フローリング
左が無垢フローリングで、右は通常のプリントを使用しているフローリングです。
皆さんのご感想はいかがですか?
うーん、やっぱり無垢はいいなと思いますか?
画像なのでテクスチャーが分からないので判断しきれないでしょうが、ほとんど変わらないと私は思います。
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事