株式会社アイネックス ホーム >  築20年のマンションを費用を安く新築同様にリフォームin西荻窪:リフォームの見積りは、寸法や既存設備状況などの現地調査が必須

株式会社アイネックス 公式ブログ

築20年のマンションを費用を安く新築同様にリフォームin西荻窪

リフォームの見積りは、寸法や既存設備状況などの現地調査が必須

アイネックス小池です

JR西荻窪北口から徒歩1分のバス通りに面しているビルにアイネックスは在ります。
バス通りを挟んで向かいのマンションの方から、メールでご相談をいただきました。

大まかなご相談内容は、
「リフォームを考えております、〇〇〇〇と申します。
現在、複数社から見積もりをとっているところなのですが、御社にも見積もりをお願いしたくご連絡しました。
自宅は〇〇〇西荻窪で56平米の2LDKです。
予算200-300万円で、床、壁、キッチンなどできるところまで、と思っています。」
ということです。
リフォームの見積りを取得中で、アイネックスにも参加してくれませんかという正直な内容ですね。
現地調査の日程決めを進めているうちに、アイネックスが最後の参入者ということが分かりました。
■リフォーム前平面図(販売図面)
薄くて分かりづらいですが、お客さまからのメールにもありましたように、廊下が全居室に通じる2LDK、築20年のマンションです。
私は住まいもず~と西荻窪なので、このマンションができてもう20年も経ったのか、とこういう場合に感慨深く感じます。
ここまでが、お客さまからいただいたリフォームに関する情報です。

ごく稀に、図面と数枚の現況写真でお見積りをしてくださいとのメールがありますが、現地調査をせずして見積りはまず不可能です。
図面はあくまでも情報の一つに過ぎず、アイネックスは必ず現地調査をして正確な寸法や電気配線、給排水管配管など諸々を把握したうえで見積りをさせていただいております。

これから向かいのマンションの現地調査の様子をご覧いただきますが、かなりの衝撃映像ならぬ衝撃画像なので心して見てください。
■現地調査
図面をご覧ください。
玄関を入ってすぐ廊下があります。
我々がまず目にした風景がこれです。
現地調査 現地調査
なにかしらの実験で失敗をしたのか、それとも軽いボヤでも出してしまったのかと思いました。

ブログにこんなことを載せたら通常は大喧嘩になりますが、このように書けるのも今やこのお客さまとは超仲良しなのです。
このお客さまは超々々ご多忙なお方で、家にはお風呂と寝るためだけにチョコッと帰るぐらいだそうです。
男性?...いいえ女性です。
チャーミングで頭はキレキレ、性格は男前なとても素敵な女性です!!!

いっぺんに見るにはきついので、現地調査の画像は2回に分けてご覧いただきます。
■現地調査
薄くて分かりづらいですが、お客さまからのメールにもありましたように、廊下が全居室に通じる2LDK、築20年のマンションです。
私は住まいもず~と西荻窪なので、このマンションができてもう20年も経ったのか、とこういう場合に感慨深く感じます。
ここまでが、お客さまからいただいたリフォームに関する情報です。

ごく稀に、図面と数枚の現況写真でお見積りをしてくださいとのメールがありますが、現地調査をせずして見積りはまず不可能です。
図面はあくまでも情報の一つに過ぎず、アイネックスは必ず現地調査をして正確な寸法や電気配線、給排水管配管など諸々を把握したうえで見積りをさせていただいております。

これから向かいのマンションの現地調査の様子をご覧いただきますが、かなりの衝撃映像ならぬ衝撃画像なので心して見てください。
■リフォーム前平面図(販売図面)
■リフォーム平面プラン
■リフォーム前の玄関
もったいないと思うのですが、イメージの玄関とは違うとのことで大理石を撤去しました。
またまたレンズが埃だらけで分かりづらいですが、撤去されています。
こちらの写真の方が分かりやすいですかね。
さて、どこを撮っているのか分かりますか?

下駄箱の下を覗き込んでいます。
下駄箱が宙に浮いたように設置されています。
同じく石のタイルに貼り替えるのですが、手がやっと入るぐらいのスペースなので、この下にタイルを貼るのはすごく大変でしょうね、左官屋さん。
洋室1の隣の納戸です。
ジュータンを撤去した後に構造用合板(12mm厚の合板)を2重貼りにしてあります。
ジュータンを撤去したら構造用合板が出てきましたが、それだけの下地の厚みは洋室1の無垢フローリング面との段差が大きくなりすぎるため、段差を緩和するために2重貼りにしました。
洋室2です。
ここも構造用合板を2重貼りにしてあります。
先日書きましたが、廊下は既存フローリングに15mm無垢フローリングを上貼りするため、下地に何も手を加えなければ、洋室2と廊下の段差は30mmになってしまいます。
そのため構造用合板12mmを2重貼りにして、段差を6mmまで解消できます。

続きます...。
・・・・・・・・・・・ 前の記事
次の記事 ・・・・・・・・・・・ 前の記事
主な仕様
天 板  : 人工大理石 デュポンコーリアン
扉 材  : ウレタン塗装
取 手  : アルミグリップハンドル
主な仕様
天板:ステンレスSus-304 1.2tヘアーライン仕上げ
扉材: メラミン化粧板
取手: ステンレス

食器棚や作業カウンターもキッチンに合わせてオーダー家具で揃えたい

奥に見えているのがキッチンの対面にある作業カウンター
手前は食器棚兼パントリーです。
■キッチン対面作業カウンター
■食器棚兼パントリー
鮮やかな赤です。
写真より実物のほうのが素敵だと思います。

リフォーム工事概要

既存平面図
2期リフォームは図面左側の既存ブロック塀です。
既存平面図
2m近く盛土があり、その上にブロック塀と以前お客さまがご自分で取り付けたラティスがあります。
ブロック塀は強度に問題がないので再使用して、ラティスは撤去して1期リフォーム工事で設置した門扉のカラー・
材質と同じフェンスを取り付けます。

中庭のブロック塀を第1期リフォーム工事の仕様と同じカラー・材質で統一したい

2期リフォーム工事は奥の塀とフェンスです。
手前の塀は1期リフォーム工事の施工範囲で、発生していたエフロ現象を処理してきれいにした後、コンクリート劣化防止・遮水材「MCファイン」を塗布してあります。

左右の塀の意匠を合わせたので、ひと続きのきれいな
塀になりました。