株式会社アイネックス ホーム リビングにデザイン階段を設置して屋根裏部屋を有効活用 杉並区M邸 B&A3

戸建住宅リフォーム施工事例

リビングにデザイン階段を設置して屋根裏部屋を有効活用 杉並区M邸 B&A3

予 算  : 900万円(税抜)
■主な工事
間取り変更:洋室2つと台所を繋げてLDKに変更
キッチン交換
浴室、洗面室、トイレの位置を変えて、ユニットバス、洗面台、便器を新設(1階)
2階トイレ:便器交換
フローリング、クロス貼り替え
玄関ドア交換
建具交換
下駄箱交換
宅配ボックス新設、ポスト交換

キッチンは対面式にして、開放感がある広いLDKにリフォームしたい

リフォーム前:2階平面図 リフォーム前:2階台所
リフォーム前:洋室3北西方向
生活の中心を1階から2階に移すにあたり、台所と洋室3、洋室4を繋げて広いLDKにリフォームします。

1つ問題があり、ほぼ中心にある柱(リフォーム前平面図の赤丸、左画像の赤線)が屋根を支えている梁を受けているため、この柱は残さなくてはいけません。

広い屋根裏部屋はとても重宝しているとのことなので残すことにしました。
■リフォームプラン:2階平面図
リビングの南西に屋根裏部屋に上がる階段を設置しますが、かなり広いリビングなのでスペース的には問題はありません。

リフォーム前は廊下には収納がなかったのですが、LDKの入口正面に収納を造って掃除機などをしまえるようにします。
■リフォームプラン:台所平面図
シンクの横に構造柱があります。
ポツンと柱だけが立っていてはデザイン性に欠けるので、何かしらの大義名分を持たせることでデザインにします。
■リフォームプラン:台所展開図 
左はキッチン正面図、右はキッチン背面収納です。
シンクの横の壁に構造柱が入っていて、柱の手前に飾り棚を造ります。
■リフォームプラン:キッチン飾り棚
このように柱を残しながら飾り棚を造ります。
飾り棚の奥行は約11cmで、一輪挿しや小物を2、3飾ることでデザインは形になります。
高さは天井までにもできますが、このくらいが自然でいいと思います。

飾り棚の棚はガラス棚を使い、飾り棚の内部も回りも全部キッチンパネルを貼ります。
■リフォーム後:キッチン
対面式キッチンもウォールナット色で揃えました。

水栓はグースネック型のハンズフリー水栓、最近とても人気がある水栓です。
■リフォーム後:キッチン背面収納 ■リフォーム後:キッチン⇔キッチン背面収納
キッチン背面収納の手前のフロアキャビネットは、扉を開けると底板がなくフローリングが繋がっていて、ゴミ箱置き場になっています。
キッチンとキッチン背面収納の間は98cmで、キッチン2列型レイアウトの場合は一番使いやすい距離です。
■リフォーム後:ダイニング&キッチン 
ダイニングは十分な広さを確保できました。
■リフォーム後:ダイニング&キッチン 
■リフォーム後:キッチン飾り棚
飾り棚のガラス棚の割り振りはお客さまが決めました。

さて、なにを飾るのでしょうか? 
楽しみです。

屋根裏部屋に上がる階段も見えています。
■リフォーム後:台所ストッカー ■リフォーム後:台所ストッカー