株式会社アイネックス ホーム リビングにデザイン階段を設置して屋根裏部屋を有効活用 杉並区M邸 B&A2

戸建住宅リフォーム施工事例

リビングにデザイン階段を設置して屋根裏部屋を有効活用 杉並区M邸 B&A2

予 算  : 900万円(税抜)
■主な工事
間取り変更:洋室2つと台所を繋げてLDKに変更
キッチン交換
浴室、洗面室、トイレの位置を変えて、ユニットバス、洗面台、便器を新設(1階)
2階トイレ:便器交換
フローリング、クロス貼り替え
玄関ドア交換
建具交換
下駄箱交換
宅配ボックス新設、ポスト交換

1階の水回り設備は全部新しくして、動線を良くして使いやすくしたい

リフォーム前:1階平面図 リフォーム前:洗面脱衣室
リフォーム前:階段横廊下北西方向
洗面室のお風呂の入口に洗濯機置き場があり、狭くて動線が非常に悪いとのことです。
また、洗面台も昔のタイプでサイズ(幅75cm)も小さいので、もっと大きい洗面化粧台に交換をご要望されています。

左画像はトイレ(正面)に行く廊下で、高齢者用の手摺がトイレまで続いています。
昔の間取りにはよくありますが、トイレは一番北側に配置されていて、高齢者の部屋(和室)からは距離があります。

階段下には廊下から使う収納があり、これも重宝しているのできれいにリフォームして残したいとのご希望です。
■リフォームプラン:1階平面図
まず和室から一番近いところへトイレを移設します。
お客さまも設備のことを気にして移設の可否を懸念されていましたが、戸建住宅に関しては余程のことがない限り水回り設備の移動は可能です。

階段下の収納の手前で開き戸で間仕切り、洗面脱衣室と洗濯スペース(ユーティリティ)を同じ空間にすることで、洗面脱衣室は余裕のある広さが確保され、なんの干渉もなく洗濯作業ができるようになります。

洗面台はリフォーム前より15cm大きい90cmのものを設置することが可能になります。

またリフォーム前のユニットバスは1216サイズでしたが、リフォーム後は1317サイズになり、短辺・長辺方向とも10cm広くなります。
リフォーム前:洗面室 ■リフォーム後:トイレ
同じアングルから撮った画像です。
高齢者の部屋(和室)からトイレが近くなりましたね。
入口の建具は軽い力でも楽に引ける上吊り引戸にしてあり、高齢者には優しい配慮です。
■リフォーム後:トイレ ■リフォーム後:トイレ
床より少し濃いめのアクセントクロスが非常に効果的ですね。
とてもオシャレなトイレになりました。
■リフォーム後:トイレアウトセット上吊り引戸 ■リフォーム後:廊下・寝室開き戸
トイレ前の廊下です。
奥の開き戸は寝室の入口で、左手前の引き戸(居間⇔廊下)は既存のままですが、新しいウォールナット色の建具となんら問題なく調和しています。
リフォーム前:浴室ユニットバス ■リフォーム後:浴室ユニットバス
ユニットバスのサイズは1216から1317に広くなっています。
リフォーム後は浴槽が浅くなったので、高齢者にはまたぎがとても楽になりました。
リフォーム前:浴室入口段差 ■リフォーム後:浴室入口床バリアフリー
リフォーム前は浴室側が5cmぐらい下がっていましたが、リフォーム後は段差がなくなりバリアフリーになりました。
■リフォーム後:洗面台 ■リフォーム後:浴室ユニットバス
洗面台もユニットバスのアクセントパネルもウォールナット色にして、統一感のあるインテリアになっています。
■リフォーム後:洗面脱衣室前廊下
左はトイレの引き戸、右奥は洗面脱衣室の入口開き戸です。

引き戸の右上にある丸型、開き戸の上にある長方形は両方とも明かり窓です。
■リフォーム後:ユーティリティ
独立型のユーティリティスペースになったので、ゆったり作業できます。