
![]() |
|
![]() |
予 算 : 750万円 ■主な工事 キッチン交換 ユニットバス交換 洗面台交換 便器交換+手洗器設置(2ヶ所) 和室を洋室に変更 下駄箱交換 玄関ドア交換 外壁屋根塗装 クロス貼替 照明交換・追加 ファブリック工事 開き戸レバーハンドル交換 |
リフォーム前和室:押入 | リフォーム前和室:仏間 | |
![]() |
![]() |
和室を洋室にリフォーム:平面プラン | ||
![]() |
既存の押入より約25cm奥行を下げた位置にクローゼットと物入(可動棚収納)を新設します。 クローゼットと可動棚収納のそれぞれの幅は任意で設定できます。 プランにあるクローゼットと可動棚収納の幅は、お客さまと打合せのうえで決定したものです。 |
和室を洋室にリフォーム:収納部立面図 | 和室を洋室にリフォーム:収納部断面図 | |
![]() |
![]() |
リフォーム前和室:押入 | リフォーム前和室:障子枠 | |
![]() |
![]() |
リフォーム前和室:障子下枠 | リフォーム前和室:障子上枠 | |
![]() |
![]() |
和室を洋室にリフォーム:展開図 | ||
![]() |
和室を洋室にリフォームする展開図です。 障子があったところには、カーテンレールを付けていないのが一般的です。 木枠にカーテンレールを取り付けるのではなく、カーテンボックスを新設する方がデザインも良く、遮光性や遮音性も高くなります。 カーテンボックスを新設する工事は、リフォーム費用に大きく影響することはありません。 課題の障子に関しては、下のように対策を取ります。 |
和室を洋室にリフォーム:障子枠の対策 | ||
![]() |
ツノはカットして、上下の溝は単板を貼ってフラットにします。 障子枠のままでは和室の域を脱しないので、何かしら仕上げしをなくてはいけませんが、一般的にはダイノックシートを貼るか塗装をするかです。 今回リフォームはお客さまのご要望によりダイノックシートを貼りますが、長期的な見解では塗装の方がいいかもしれません。 |
リフォーム前和室入口開き戸:和室側 | リフォーム前和室入口開き戸:廊下側 | |
![]() |
![]() |
リフォーム前和室入口 | ||
![]() |
和室側は畳の厚さ分高くなっているので、廊下との境に約50mmの段差があります。 せっかくリフォームするので、段差はなくしてバリアフリーにしたいものです。 |