株式会社アイネックス ホーム >  浴室のリフォーム 一回り大きいユニットバスを設置して床をバリアフリーに

戸建住宅リフォーム施工事例

杉並区S邸~理想だった対面式キッチンがあるリビングダイニングにリフォーム

予 算  :800万円
■主な工事
外壁塗装
屋根塗装
フローリング貼り替え
キッチン交換
ユニットバス交換
洗面台交換
玄関拡張工事~下駄箱新設
クロス貼り替え
大型クローゼット新設
照明交換
玄関回り~タイル貼り替え、宅配ボックス新設
リフォーム前の浴室の入口には僅かな段差があり、残念なことにバリアフリーになっていません。
また、浴室に入ってからも床が下がっています。
戸建住宅においてお風呂の入口がバリアフリーになっていないのは何かしらの理由があるはずなので、問題を解決してバリアフリーにしたいものです。

浴室のリフォーム 一回り大きいユニットバスを設置して床をバリアフリーに

リフォーム前:玄関
リフォーム前の浴室ユニットバスですが、浴槽や化粧棚はひと昔前のデザインです。
■リフォーム前1階平面図
リフォーム前の浴室は、内寸1600mm×1150mmのユニットバスが納まっています。
現在でいう1116サイズ(短辺115cm×長辺160cm)のユニットバスで、間口が狭い住宅とはいえ短辺方向が115cmでは少し狭くてお気の毒です。
■リフォームプラン:1階平面図(左半分)
プランではユニットバスのサイズが1216になっています。
ユニットバスが右の壁に食い込んでいるように見えます。
果たしてこんなことが可能なのでしょうか?
リフォーム前現場調査:浴室天井裏 リフォーム前現場調査:浴室天井裏
リフォーム前の現場調査時の画像です。
浴室天井裏の廊下側を撮ったものですが、左画像が浴室の奥で右が入口側です。
筋交いはX型で入れるもので、手前の筋交いと間柱がユニットバスぎりぎりのところにあります。
間柱は建物全体の構造上重要ではありませんが、筋交いは構造体のため撤去することはできません。
あと2cm広げれば1216サイズを設置できるのですが...

結果は1216サイズのユニットバスを設置しました。
魔法使いではないので、ちゃんと理論に整合した施工をした結果のことです。

このリフォーム工事中に悲惨な瑕疵が発覚しました。
瑕疵担保責任に関わる瑕疵問題で、大手不動産販売会社のあまりにも酷い対応に憤りを隠せないため、近いうちにブログで当リフォーム工事を取り上げますので、その際に筋交いの解決方法も一緒に織り込ませていただきます。
リフォーム後:浴室入口床バリアフリー
ご覧のようにバリアフリーになりました。
条件的に特に問題なかったので、リフォーム前がバリアフリーになっていなかったのは、施工会社の手抜きか当時はまだバリアフリーに対する意識が低かった時代だったのかもしれません。
リフォーム後:浴室ユニットバス
アクセントパネルと白のコンストラクトがとても素敵です。
進化した浴槽や化粧棚、水栓はとてもスッキリして、掃除も楽になっています。
リフォーム後:ユニットバス1216サイズ
ユニットバスの短辺が115cmから120cmと5cm広くなっただけですが、中に入ったときに感じる広さが全く異なります。
特に浴槽の大きさに大きな違いがあります。
疲れを癒すということでは、大きい浴槽はポイトではないでしょうか。

1216サイズのユニットバスを設置することに半信半疑だったお客さまは、手放しで喜んでくれました。