株式会社アイネックス ホーム >  杉並区M邸~子供の独立、夫婦2人のリフォーム 第2期3階工事 Before&AfterⅠ

戸建住宅リフォーム施工事例

杉並区M邸~子供の独立、夫婦2人のリフォーム 第2期3階工事 Before&AfterⅠ

 予 算  :650万円(3階と4階)

 ■3階 主な工事
 キッチン交換
 浴室ユニットバス設置
 トイレ:位置を変更して便器交換
 洗面台交換
 フローリング貼替
 壁・天井クロス貼替
 既存収納:扉ダイノックシート貼
 既存巾木・窓枠・木枠塗装
 照明器具交換
■リフォームプラン:3階平面図

階段横の壁を取って開放的にしたい

リフォーム前:階段横の壁
4階のリフォームでは、奥さまの寝室の壁を取ってしまったほど解放感を求められましたが、3階は階段横の壁を取ってすっきりさせたいというご要望です。
キッチンのレイアウトがI型+背面収納に決まったので、冷蔵庫を隠している壁も撤去することになりました。
■リフォームプラン:西面立面図
階段横の壁を撤去してしまうといっても、体を支えるものが何もないと危ないので、階段を隠すように階段型のデザインで腰壁を造ることにしました。
階段踊り場の前には水槽を置く予定で、壁と水槽の間をあまり開けたくないので、水槽に係る電気製品のコンセントを壁から奥まらせて設置します。
■リフォームプラン:階段踊り場下収納
階段の裏には納戸があり、踊り場の下も納戸の一部になっています。
踊り場の下に扉を設置して、リフォーム後は台所からも使えるようにします。
冷蔵庫用コンセントを冷蔵庫の裏側ではなく、この面の右上に設定してあります。
このあとリフォーム後の画像を見ていただければ分かるのですが、キッチン背面収納側の壁にアクセントクロスを使います。
グレーのアクセントクロスを使うので、白いコンセントが浮いて目立たなくするために、アクセントクロス面にコンセントを設置するのを避けたためです。

リフォーム前の状態

リフォーム後:リビング西面
プラン通りきれいにリフォームされました。
階段横の壁がなくなり、全く印象が変わったともいます。
リフォーム後:階段踊り場周辺
階段の基礎が鉄骨で踊り場の下に鉄骨フレームがあるため、フレームの下に扉を設置したので開口高さはこれが精一杯ですが、この面から使えるのはとても有効的だと思います。
水槽用のコンセントも計画通り、壁から5cm奥まって設置されています。
冷蔵庫用コンセントのこともご納得していただけたのではないでしょうか。
リフォーム前:階段と開き扉収納
リフォーム前の画像で右は撤去した壁ですが、収納との間がとても狭く、窮屈そうに感じます。
狭い空間で収納の扉が開き扉では、使用時にステップバックしなければならないことも使いづらいと思います。
リフォーム後:折れ戸収納 リフォーム後:折れ戸収納
収納の奥行は変更していません。
リフォーム前は奥行がないのにハンガーパイプが通っているクローゼットで、常時扉が半開きの状態だったそうです。
ご覧のように可動棚にして、衣類をたたんで収納されるとのことです。
収納と階段腰壁の間も15cm広くなったので、余裕のある空間になりました。
リフォーム後:階段踊り場から リフォーム後:階段踊り場から
奥さまがお望み通り、とても開放的になりました。
折れ戸収納の前も広々として使いやすそうです。
リフォーム前:ダイニング→リビング リフォーム後:ダイニング→リビング
この位置からでも階段横の壁がなくなった効果が大きいことが分かります。