株式会社アイネックス ホーム >  アパートのリフォーム施工事例 杉並区コーポT 水回り・収納・建具リフォーム空室不安解消

賃貸マンションのリフォーム施工事例

人気の杉並区西荻窪の賃貸マンション 住む人が快適に暮らすためのリフォーム

■リフォーム前:お風呂・トイレ・洗面 ■リフォーム前:キッチン
■リフォーム前:ダイニング・リビング
 面 積  : 30㎡
 予 算  : 300万
 ■主な工事
 ユニットバス設置
 トイレ・脱衣室新設
 洗濯機置き場付き洗面室新設
 床・クロス貼り替え
 キッチン扉:ダイノックシート貼
 建具・下駄箱交換
 リビング収納改造
■杉並区西荻窪賃貸マンション:リフォーム前平面図
賃貸マンションやアパートも住宅の設計やデザインとまったく同じで、自分が住みたいと思う部屋にすることがとても大切です。

ここに住む人はお風呂に入るときに、どこで脱衣するのでしょうか?
浴室前の玄関廊下? それともキッチンのある部屋?
絶対的なスペースの問題があるので3点ユニット(便器+洗面器+浴槽のユニット)はやむを得ないとしても、脱衣室ではないところで裸になってから浴室に行くことになり、考えられない設計です。

また、この部屋には洗濯機置き場がありませんが、今お住まいの人はどこに洗濯機を置いているのでしょうか?
まるで近くのコインランドリーを利用してください、と言っているような設計です。
■リフォーム前:リビング北東側 ■リフォーム前:リビング北西側
リビングをバルコニー側から見た画像です。
両側に大きな梁が走っていますが、どちらも構造上の梁ではなく、排気ダクトを配管するためだけの造作梁型です。

リフォーム前平面図を見ていただくと、浴室とキッチンからそれぞれバルコニー側に延びている大きい梁(薄いグレー部分)が排気ダクト配管用梁型で、居住空間を圧迫しているのが分かります。
これもいい設計とは言えませんね。
■リフォーム前:玄関 ■リフォーム前:玄関
玄関の三和土(たたき)も少し狭いですね。
賃貸マンションの内見のときに、最初に目に付くところなので、三和土は出来るだけ広くしたいものです。

玄関廊下からダイニングに入る床には、50mmもある開き戸の下枠があります。
つま先でもぶつけたら痛いし、とても安全歩行とは言えず、これも住む人に寄り添ってない設計です。

また、リフォーム前平面図を見ていただくと、ダイニングよりリビングの床が15mm高くなっています。
この段差も解消したいですね。
■リフォーム前:分電盤
玄関ドアの上には、かなり旧式の分電盤があります。 
古い分電盤が原因による火災もよくあることです。
スペースが限られていてもリフォーム費用さえかければ、大抵のの問題は解消されますが、絶えず空室不安を抱える賃貸マンション・アパートの所有者にはそうはいかないことでしょう。

工事費用を抑えて、住む人に快適に暮らしてもらう、そんなリフォームプランをアイネックスは提案させていただきます。

杉並区西荻窪賃貸マンションオーナー リフォームのこだわり

・居住者が生活しやすい賃貸マンションにしたい
・お風呂、洗面、トイレを新しくして、清潔感がある水回りにしたい
・キッチンをきれいにしたい
・できるだけ床をフラットに、バリアフリーにしたい
・内装が古めかしいので現代風のインテリア・色合いにしたい

リフォームプラン

■杉並区西荻窪賃貸マンション:リフォームプラン
■リフォームプラン概要
お客さまも絶対不可能だと思っていたそうですが、浴室、トイレ、洗面室が完全に独立したプランです。
洗面室には洗濯機置き場も装備して、普通に、快適に、生活ができるようにします。
また、お風呂の前室になるトイレは少し広くして、脱衣室も兼ねるようにします。

洗面室を新設するので冷蔵庫がキッチンから離れますが、生活しやすくなる方のメリットが断然大きいです。
キッチン横の大きな収納を撤去して、ここを冷蔵庫置き場とちょっとした食器棚でも置けるようにもリフォームできますが、ここは予算もあるのでマンションオーナー判断になります。

キッチンは移動もしないでそのまま再使用しますが、性能が衰えたというレンジフードだけは交換して、キッチン扉はダイノックシートを貼って美装リフォームをします。

一つ問題点があり、浴室の換気扇排気ダクトが東西の梁を貫通してバルコニー側に配管されていることで、このリフォームプランでは浴室とトイレに換気扇が必要という点です。
■リフォームプラン:浴室・トイレ換気扇排気ダクト
既存の浴室換気扇排気ダクト配管用の貫通穴は、浴室⇔トイレの間の梁と、リビング⇔バルコニーの外壁にそれぞれ1ヶ所しかありません。

そこでトイレに2室換気扇本体を、浴室には吸気口を設置して、2室の換気を行います。
■リフォームプラン:トイレ脱衣室断面図
トイレ・脱衣室の断面はこのようになります。

棚を2段に付けますが、下はトイレットペーパーなど、上はバスタオルや脱衣を置くための棚です。

少し狭いですが、これで脱衣室がない、洗濯機置き場がない賃貸マンションではなくなります。
■リフォームプラン:リビング押入断面図
リビング収納の建具は、3枚連動引き戸が兼用します。

収納内部は奥が可動棚になっていて、手前にハンガーパイプを取り付けます。

可動棚は下まで付けないで、蒲団をしまえるようにします。