マンションリフォーム / リノベーション施工事例
リラクゼーションルームで心身の疲れを癒すマンションフルリノベーション in 杉並区
リノベーション前1階平面図 |
リノベーション前地下平面図 |
|
|
築年数:15年 予算:1000万 ■主な工事 リラクゼーションルーム造作 水回り交換:キッチン、浴室、洗面室、トイレ 和室、寝室のリフォーム 建具交換:開き戸、引き戸、収納 床暖房新設:1階、地下 造作家具工事 下駄箱交換、玄関床(三和土)貼り替え フローリング、クロス貼り替え *アクセントクロス 2重サッシ工事・網戸交換:内窓、ブラインド網戸 スイッチ・コンセント交換
|
■リノベーション前状況と工事概要
ときは新型コロナウィルスによる緊急事態宣言下にも拘わらず、毎日朝早くから終電で帰るご主人、奥さまに至っては深夜、タクシーで帰宅を余儀なくされることもしばしばというご夫婦からのご依頼で、購入した杉並区の中古マンションをフルリノベーションをしてからお引越しをされたいとのことです。
メゾネットタイプの部屋で、1階は3LDK、地下は洋室が2部屋と大きな納戸、それと物入があります。
また、1階にはバルコニーに加え、テラスと専用庭、地下には広いドライエリアがあり、とても贅沢な造りのマンションです。
地下の洋室2つを合わせてリラクゼーションルーム(趣味の部屋)にリフォームする以外は間取りの変更は行わず、各居室の仕様を変える、付加価値を高める、内容の濃いフルリノベーションです。
休日のお家時間は心身の疲れを癒す貴重なリラクゼーションのひととき、お二人のこだわりと思い入れがぎゅーっと詰まったリノベーションになりました。
お客さまのリノベーションのこだわり&ご要望
■1階
・キッチンの前を大きく開口して、開放的なLDKにしたい
・水回り設備の交換:キッチン、ユニットバス、洗面台、便器
・リビング⇔和室の襖を障子に変えたい
・和室の入口をできるだけ広くしてリビングと一体感があるように演出したい
・和室の押入をなくて床の間にしたい
・ベッドヘッド側の壁をマグネットにしたい
・北側洋室(寝室)の窓が結露しないようにしたい
・下駄箱を交換して、玄関のタイルを貼り替えたい
■地下
・2つの洋室をつなげて、広いリラクゼーションルームにしたい
・テレビを壁掛けにする、大きいテレビボードがほしい
・部分的にレンガをデザインとして組み込みたい
・飾り棚を兼ねた、大きい収納を造りたい
・リラクゼーションルームを横断する梁(デザイン用)を付けて、シーリングファンを使いたい
・内窓(インナーサッシ)を設置して2重サッシにしたい
■1階・地下共通
・フローリング、床シート、クロスは全部貼り替える
・下駄箱の扉を含めて、色味がきれいでオシャレな建具で統一したい
・扉を開けたときに素敵な空間が現れる収納にしたい
・レトロなスイッチを使いたい
・全体的に網戸の動作が悪いので交換したい
■リノベーションプラン:平面図 *図面は回転させてあります
1階は間取り変更はなく、キッチン、ユニットバス、洗面台、便器など水回り設備は位置を変えないで新しくします。
キッチンの前を大きく開口して、開放的なLDKにしたい
リノベーション前キッチン |
|
リノベーション前LDK |
|
|
|
|
現状も対面式キッチンになってますが、台所とリビングダイニングの壁の開口が小さいため閉塞感があります。
キッチンを交換しますが、吊戸棚はつけないで開放的なLDKにしたいとのことです。
|
■リノベーションプラン:台所平面図 *斜線部:下がり天井
キッチンの幅は現状と同じ240cmで、吊戸棚はなしにしてレンジフードの前だけを壁にします。
カウンターも交換しますが、袖壁の方の奥行(図面点線:現状のカウンター位置)を小さくして通路を広げます。
台所のダウンライトは交換して、吊戸棚をつけないので棚下灯の代わりにキッチンの上にダウンライトを2つ設置します。
PSの壁を一部ニッチ形状にして、ここにインターホン、照明スイッチ、床暖房リモコンを集めます。
また、食器棚は工事後にお客さまが購入されます。
■リノベーションプラン:キッチン立面図 |
|
|
|
|
このように壁はコンロの前だけなので、リビングダイニングとの間の開口部はとても広くなります。
レンジフードの右上に梁が通っているため、レンジフードの前幕板を現場で梁に合わせてカットします。
|
食器棚 |
|
|
|
|
お客さまが購入を予定している食器棚です。
背中に補強用のX型ブレースがあります。 ここには家電品を置く予定なので、壁にコンセントが必要ですが、ブレースを避けて設置しなくてはいけません。
|
■リノベーションプラン:キッチン背面側立面図 |
|
|
|
|
食器棚のコンセントは2ヶ所必要とのご要望で、天板の上でブレースを避けてとなるとこの位置になります。
冷蔵庫は実際に使用するサイズで図面に落とし込んでありますが、買い置きはほとんどしないのでこのサイズで十分だそうです。
ニッチは入る操作パネルは、床から115cmの位置に照明スイッチ、その上に5cm空けてインターホン、下に5cm空けて床暖房リモコンです。
|
■リノベーション後:キッチン |
|
|
|
|
キッチン前が大きく解放されています。
レンジフード前幕板の加工もきれいにいって、梁と隙間なく納まっています。
|
■リノベーション後:LDK |
|
|
|
|
台所の壁がなくなって、とてもスッキリして広くなりました。
|
■リノベーション後:キッチン |
|
|
|
|
キッチン天板やキッチンパネルの白と集成材カウンターのコンストラクトもとても素敵です。
|
■リノベーション後:キッチン |
|
■リノベーション後:キッチン |
|
|
|
食器棚のコンセントも所定の位置に設置されています。
レトロなスイッチを使いたい
レトロスイッチ:アメリカンスイッチ |
|
レトロスイッチ:トルグスイッチ |
|
|
|
レトロ感覚のスイッチを使いたいとのご要望で候補が2つあり、今回はアメリカンスイッチとトルグスイッチを併用することになりました。
■リノベーション後:キッチン |
|
|
|
|
壁のニッチには計画通りに操作パネルが並んでいます。
|
■リノベーション後:コントロールニッチ |
|
■リノベーション後:コントロールニッチ |
|
|
|
特にインターホンは厚みがあるので、このようにニッチ形状にして設置すると、手や肩がぶつかりにくくなり、デザインもスッキリします。
■リノベーション後:LDK
フローリングとキッチンパネル腰壁のアクセントクロス、濃紺の開き戸の組み合わせがとても素敵です。
リフォーム前 : トイレ&洗面脱衣洗濯室 |
リフォーム前平面図:矢印A |
リフォーム前平面図:矢印B |
リフォーム前平面図:矢印C |