
![]() |
|
![]() |
築年数 : 28年 予 算 : 900万 ■主な工事 床暖房新設:ダイニング・キッチン・リビング 在来浴室をユニットバスに変更 フローリング貼り替え クロス貼り替え 照明・換気設備(全熱交換器含む)交換 天井埋込空調を壁掛けエアコンに変更 便器2ヶ所、洗面化粧台交換 ウォークインクローゼット新設 キッチン:食洗機・コンロ・レンジフード・水栓交換 |
リフォーム前:洋室1 リフォーム前平面図 F→M | リフォーム前:洋室1 リフォーム前平面図 M→F | |
![]() |
![]() |
リフォーム前:洋室2 リフォーム前平面図 G→部屋内 | リフォーム前:洋室2 リフォーム前平面図 G→部屋内 | |
![]() |
![]() |
リフォームプラン:新設寝室平面図 | ||
![]() |
寝室の出入口は洋室1の開き戸は撤去して、洋室2の方にすることになりました。 リフォーム前洋室2の左画像を見ていただくと、開き戸は右開きになっていますが、このプランでは使いやすさを考えて左開きになっています。 これは撤去した洋室1の開き戸を木枠ごと移設する予定です。 今回リフォームでは開き戸は工事対象外のため、既存のものを再使用して少しでも使いやすくします。 とても重要なことです。 |
リフォーム後:新規寝室 | リフォーム後:新規寝室 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:新規寝室 | ||
![]() |
寝室の入口から正面を見ています。 |
リフォーム後:新規寝室 リフォーム前平面図 M→G | リフォーム後:新規寝室 リフォーム前平面図 M→F | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:新規寝室 | ||
![]() |
リフォーム前の洋室1から洋室2の方向を見ています。 正面に家庭用では一番容量の大きいエアコンを設置しましたが、ドレン管の水を排水する排水管設備がないので、リフォームプラン:新設寝室平面図にあるように柱をふかして、新しくPS(パイプスペース)を設けて庭に排水するようにしました。 |
リフォーム後:新規寝室 | リフォーム後:新規寝室 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:浴室ユニットバス | リフォーム後:浴室ユニットバス | |
![]() |
![]() |
リフォーム前:玄関シーリングライト | ||
![]() |
リフォーム前の玄関照明は画像では分かりづらいですが、灯具の中にまで金色が使われいます。 |
リフォーム後:玄関照明 | ||
![]() |
白熱球50W相当のLEDダウンライトを4つ、ひし形にデザインしてみました。 これは、お客さまにとても喜んでいただきました。 |
リフォーム前:廊下照明 D→B方向 | リフォーム後:廊下照明 D→B方向 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:洗面化粧台 | リフォーム後:洗面化粧台 | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:ウォークインクローゼット | ||
![]() |
入って奥の天井に換気扇がありますが、これはデフォルトのものではなく今回リフォームで新設しました。 設備工事が可能でしたら、ウォークインクローゼットには衣類の保管のために換気扇があれば最高です。 リフォーム前この部屋にはミニキッチンとユニットバスがあり、天井には2本の排気ダクトが走っていました。 先ほどの結果功を奏したと申し上げたのはこのことです。 戸建住宅と違いマンションのリフォームで、新たに換気扇用の排気ダクトを配管することは、かなりの確率で不可能なことです。 |
リフォーム後:ウォークインクローゼット | ||
![]() |
入って右側には、ハンガーパイプ+枕棚が2セットありますね。 |
リフォーム後:ウォークインクローゼット | ||
![]() |
入って左側は、ご覧の収納が通路を隔てて2セットあります。 |
リフォーム後:ウォークインクローゼット | リフォーム後:ウォークインクローゼット | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:ウォークインクローゼット | ||
![]() |
少しのスペースも無駄にせずに、ここに可動棚収納があるのはとても嬉しいですね。 |
リフォーム後:ウォークインクローゼット | リフォーム後:ウォークインクローゼット | |
![]() |
![]() |
リフォーム前:レンジフード | リフォーム後:レンジフード | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:キッチンパネル | リフォーム後:キッチンパネル | |
![]() |
![]() |
リフォーム前:台所シーリングライト | リフォーム後:台所ダウンライト | |
![]() |
![]() |
リフォーム後:ダイニング⇔台所 壁 | ||
![]() |
このくらいの開口部でも十分キッチンからダイニングの様子が覗えます。 フローリングはとても上品で素敵な色をチョイスされました。 使用したフローリングは、パナソニック:ベリティスSE耐熱フローリングのウォッシュドオーク柄です。 |
リフォーム前:ダイニング | ||
![]() |
リフォーム前のダイニングです。 以前の住人は、リビングとして使っていた部屋です。 |
リフォーム後:ダイニング | ||
![]() |
きれいに開口部が出来上がっています。 キッチンの吊戸棚の関係で開口部の高さはこれが限界のため、少し低いようにも感じますが、奥さまには大変喜んでいただきました。 |
リフォーム前トイレK | リフォーム前トイレL | |
![]() |
![]() |
リフォーム前洋室1:図面FからM方向 | リフォーム前洋室1:図面MからF方向 | |
![]() |
![]() |
リフォーム前洋室2:図面Gから室内 | リフォーム前廊下:図面GからD方向 | |
![]() |
![]() |
リフォーム前寝室:ミニキッチン | リフォーム前寝室:図面Hから納戸方向 | |
![]() |
![]() |
リフォーム寝室:浴室 | リフォーム寝室:ユニットバス | |
![]() |
![]() |
たっぷりの泡のパワーでしっかり洗う | ||
![]() |
流すたびに「2種類の泡」と「パワフルな水流」でしっかりお掃除をします。 見るからに強力そうですが、細かい泡が便器内をめぐり、お掃除します。 市販の台所用合成洗剤(中性)を使用し、使用量は3ヶ月で約250mLと少量です。 |
勢いよく旋回しながら、まんべんなくきれいに | ||
![]() |
水流を制御するパナソニック独自の形状で、ぐるりと洗うスパイラル洗浄が高い洗浄力を発揮します。 |
リフォーム前洗面台 | ||
![]() |
リフォーム前の洗面台のボウルは左寄せになっています。 右側を洗面台と同じ扉の収納棚にして、リネンなどを収納したいとのご要望です。 |