株式会社アイネックス ホーム >  練馬区S邸 Before&AfterⅡ~キッチンリフォーム:食器洗い機・IH・レンジフード交換

マンションリフォーム施工事例

練馬区S邸 Before&AfterⅡ~キッチンリフォーム:食洗機・IH・レンジフード交換

築年数  : 28年
予 算  : 900万

■主な工事
床暖房新設:ダイニング・キッチン・リビング
在来浴室をユニットバスに変更
フローリング貼り替え
クロス貼り替え
照明・換気設備(全熱交換器含む)交換
天井埋込空調を壁掛けエアコンに変更
便器2ヶ所、洗面化粧台交換
ウォークインクローゼット新設
キッチン:食洗機・コンロ・レンジフード・水栓交換
■リフォーム前平面図
■リフォームプラン:平面図

キッチンリフォーム~食器洗い機、コンロ、レンジフード、水栓を新しくしたい

■キッチンリフォーム工事概要
バブル期のマンションのため住宅設備は煌びやかなデザインのものが多い中、キッチンは天然大理石のカウンターに特注品の鏡面塗装の扉を使ってはあるものの、とてもシックな落ち着いたデザインということもあり、主要な厨房機器だけ交換してそのまま使うことになりました。
今回リフォームで交換するのは、食器洗い機、レンジフード、水栓、浄水器、それとガスオーブンを撤去してグリル付IHクッキングヒーターを設置します。
台所とダイニングの間の壁に開口部を新設することに伴い、キッチンの壁はタイルをキッチンパネルに貼り替えます。
その他の台所のリフォームは、シーリングライトをダウンライトにして、床のシートやクロスを貼り替えます。
■リフォームプラン:キッチン立面図/断面図
食器洗い機やレンジフードなどの厨房機器を交換することは問題ありませんが、ガスオーブンをグリル付IHクッキングヒーターに交換することは難題を伴います。
リフォーム前と同様にIHクッキングヒーターの下にオーブンを設置すれば問題はないのですが、グリル付IHクッキングヒーターだけなので、プラン図面のようにIHの下にコンロユニットが必要になるわけです。
加えてキッチンは、特注品の鏡面塗装の扉を使ってあります。
さすがに同じ扉を製作するには相当な予算がかかるうえ、使用感まで同じようにするのはおよそ不可能なことです。
ここはリフォーム店の腕の見せどころになります。
リフォーム前:キッチンベースキャビネット リフォーム後:キッチンベースキャビネット
IHクッキングヒーターに代わっていることが見て取れるだけなので、部分的にご覧いただきます。
リフォーム前:食器洗い機 リフォーム後:食器洗い機
リフォーム前の食器洗い乾燥機は、当時の高級品BOSCHのもので、フロントパネルはキッチンと同じ扉が付いています。
新しい食器洗い乾燥機はパナソニックで、フロントパネルは純正のブラックを使いましたが、いい具合に馴染んでいます。
リフォーム前:ガスオーブン リフォーム後:IHクッキングヒーター
IHクッキングヒーターの下のコンロユニットの扉は、なんとキッチンと同じ扉が付いています。
BOSCHの食器洗い乾燥機に付いていた扉を使いました。
これにはリフォームの知恵と技が必要で、図面も詳細図まで描いて納めた結果です。
この方法は後日ブログでご紹介させていただきますので、興味のある方は是非ブログをご覧いただければと思います。
リフォーム前:キッチン水栓・浄水器 リフォーム後:キッチン水栓・浄水器
天然大理石のカウンターはコーティングを施したので、ご覧のように天然石を磨いた後の光沢が蘇りました。
リフォーム前:レンジフード リフォーム後:レンジフード
とてもスマートなレンジフードに変わりました。
IHクッキングヒーターとも色のバランスが取れています。
リフォーム後:キッチンパネル リフォーム後:キッチンパネル
壁は3面ともキッチンパネルに貼り替えたので、タイル目地もなく掃除がとても簡単になりました。
リフォーム前:台所シーリングライト リフォーム後:台所ダウンライト
床のシートやクロスを貼り替えて、照明もLEDダウンライトに変えたのでとても明るい台所にリフォームされました。

台所とダイニングの間の壁に大きい開口部がほしい

リフォーム前:ダイニング⇔台所   壁
正面の壁がダイニングと台所の間仕切り壁で、この壁にできるだけ大きい開口部がほしいとのご要望です。
■リフォームプラン図面:ダイニング⇔台所 壁開口
開口寸法は約40cm×180cmです。
リフォーム後:ダイニング⇔台所 壁
このくらいの開口部でも十分キッチンからダイニングの様子が覗えます。
フローリングはとても上品で素敵な色をチョイスされました。
使用したフローリングは、パナソニック:ベリティスSE耐熱フローリングのウォッシュドオーク柄です。 
リフォーム前:ダイニング
リフォーム前のダイニングです。
以前の住人は、リビングとして使っていた部屋です。
当然見えませんが、フローリングの下には広い範囲で床暖房を敷設してあります。
お客さまのご要望により、ダイニングには2m40cmのカウンターを設置しました。
ここに椅子を入れて使用するそうですが、たまにワンちゃんのトリミングをこの上でするそうです。
リフォーム後:ダイニング
きれいに開口部が出来上がっています。
キッチンの吊戸棚の関係で開口部の高さはこれが限界のため、少し低いようにも感じますが、奥さまには大変喜んでいただきました。
■リフォーム前の様子
リフォーム前トイレK リフォーム前トイレL
トイレは2ヶ所とも便器を交換して、床のシートとクロスを貼り替えます。
ゴールドのペーパーホルダーとタオル掛けは全くいただけないということで、シンプルなデザインのものに交換します。
リフォーム前洋室1:図面FからM方向 リフォーム前洋室1:図面MからF方向
(画像左)向かって左の壁を撤去して洋室2と繋げて1部屋にします。
リフォーム後は寝室としてご使用になる予定です。
(画像右)正面の収納は奥行60cmのクローゼットです。
この部分を奥行85cmの一般的なサイズの押入にリフォームします。
リフォーム前洋室2:図面Gから室内 リフォーム前廊下:図面GからD方向
全居室の天井が折り上げ天井になっています。
L型のもう一方の廊下です。
廊下だけで18mもあります。
リフォーム前寝室:ミニキッチン リフォーム前寝室:図面Hから納戸方向
寝室にはミニキッチンを装備、ここにもバブルの跡が...。
寝室の奥には納戸があり、納戸の手前にはユニットバスがあります。
贅沢な造りですね。
リフォーム寝室:浴室 リフォーム寝室:ユニットバス
寝室のユニットバスですが、浴槽は撤去してあって、どうやら収納として使用していたようです。
この寝室をリビングにリフォームして、ミニキッチン、ユニットバス、納戸は全部一緒にしてウォークインクローゼットにする予定です。

浴室は浴室暖房乾燥機を設置、上品なアクセントパネル、できればバリアフリーにしたい

泡で洗浄してくれる便器を設置、アクセントクロスを使ってトイレを素敵な空間に

たっぷりの泡のパワーでしっかり洗う
流すたびに「2種類の泡」と「パワフルな水流」でしっかりお掃除をします。
見るからに強力そうですが、細かい泡が便器内をめぐり、お掃除します。
市販の台所用合成洗剤(中性)を使用し、使用量は3ヶ月で約250mLと少量です。
勢いよく旋回しながら、まんべんなくきれいに
水流を制御するパナソニック独自の形状で、ぐるりと洗うスパイラル洗浄が高い洗浄力を発揮します。
■便座のカラーも選べます(+15,000円) 

リネンを収納するスペースがないので、洗面台を小さくして収納棚を設置したい

リフォーム前洗面台
リフォーム前の洗面台のボウルは左寄せになっています。
右側を洗面台と同じ扉の収納棚にして、リネンなどを収納したいとのご要望です。