株式会社アイネックス ホーム >  築20年初めてのマンションリフォームin杉並区:ユニットバスを交換しないでリフォーム リニューアルコーティングでリフォーム費用削減

マンションリフォーム施工事例

築20年初めてのマンションリフォーム in 杉並区~費用を安く、新築同様にしたい!

ユニットバスを交換しないでリフォーム リニューアルコーティングでリフォーム費用削減

■リフォーム平面図
このリフォーム工事は、「築20年2LDK(56㎡)のマンションを予算200-300万円で、床、壁、キッチンなどできるところまで」というお客さまのご要望に対して、300万(税抜)で請け負わせていただきました。
しかし、お客さまとしては浴室のユニットバスも新しくしたいという気持ちが強かったのですが、アイネックスがホームページで紹介しているリニューアルコーティングなら、いまのユニットバスが十分きれいになるとお勧めして、結果採用してもらい300万で契約に至ったという経緯があります。
そのため、ご自分の目で決めていただいたキッチンやフローリングなどと違い、弊社が一番気になるリフォーム結果は浴室のユニットバスです。

これからユニットバスのリニューアルコーティングのBefore&Afterをご覧いただきますが、画像の掲載につきましてはお客さまのご承諾を頂戴しております。
リフォーム前リビングダイニング 
築年数  : 20年
予 算  : 300万
主な工事 : リビング・廊下・台所・洋室フローリング貼替
       洗面脱衣室・トイレ CF→フロアタイル貼りに貼替
       キッチン交換
       洗面化粧台交換
       壁・天井クロス貼替
       ユニットバス リニューアルコーティング
       建具・収納 レバーハンドル・取手交換
       コンセント・スイッチ交換
リフォーム前ユニットバス1 リフォーム前ユニットバス2
重度の汚れ具合と思われるでしょうが、もっともっとすごいユニットバスリニューアルコーティングの施工実績もあります。
本来映っていなくてはいけない写真を撮っている人物が鏡にはありませんね。
リフォーム前ユニットバス床 リフォーム後
床が全部グレー色に生まれ変わりました。
当コーティングの謳い文句は、「素材が蘇るリニューアルコーティング」というだけあり、信じられないほどきれいになったと思いませんか?
リフォーム前 浴室洗い場の壁 リフォーム後
鏡に人物が映り込むようになりました。
リフォーム前 浴槽 リフォーム後
浴槽回りやエプロン(浴槽正面パネル)に艶が戻ったと思いませんか?
リフォーム前 ユニットバス開き戸 リフォーム後
汚れて黒カビも発生していた入口の開き戸だって、この通り新品同様ぐらいの変わりようです。
リフォーム前 浴室暖房乾燥機 リフォーム後
浴室暖房乾燥機の黄ばみは汚れではなく変色だったので、塗装などで色を付けない限り、これ以上元に戻すことは不可能です。

よくある質問 ユニットバスを新品に交換せずに、クリーニング以外できれいにする方法はあるか?
洗面台を設置している壁ですが、リフォーム前の間口有効寸法は1195mmで、設置した洗面台は1200mmです。
画像では分かりづらいかもしれませんが、ギリギリで納まっています。
設置手順は、まず浴室側の12.5mmプラスターボードと浴室のドア枠を撤去 → 洗面台設置 → 新規浴室ドア枠取付 → プラスターボード撤去部に4mmベニア貼り という流れでギリギリ納まりました。
リフォーム前リビングダイニング 
築年数  : 20年
予 算  : 300万
■主な工事 
リビング・廊下・台所・洋室フローリング貼替
洗面脱衣室・トイレ CF→フロアタイル貼りに貼替
キッチン交換
洗面化粧台交換
壁・天井クロス貼替
ユニットバス リニューアルコーティング
建具・収納 レバーハンドル・取手交換
コンセント・スイッチ交換

お客さまこだわりの角形デザイン&ステンレスカラー

リフォーム予算の関係で建具の交換を断念したお客さまは、せめてレバーハンドルと収納の取手だけは丸みのある金色のデザインから、角形デザイン&ステンレスカラーのものに交換したいとのことでした。
リフォーム前収納の取手 リフォーム後
こだわりの角形デザイン&ステンレスカラーの取手になりました。
リフォーム後の写真が見当たらなかったので、新しい取手の画像は施工中のものです。
取手に付いているのは傷ではなくゴミです、悪しからず。
リフォーム後 洋室2
フローリングとクロスを貼り替えて、ご覧のように新築同様に生まれ変わりました。
フローリングは木目の色と柄がとても素敵なウォールナットを使用しました。
建具は既存品を再使用していますが、新しいフローリングともよく調和しています。
リフォーム前 リビング→キッチン側
リビングのバルコニー側からキッチン方向を見ています。
それにしても、お客さまはよほどのヘビースモーカーなのようですが、リフォーム後は加熱式たばこに変えると断言されていました。
リフォーム後 リフォーム後キッチン壁カウンター
リフォーム前 リビング→廊下側
やはりこのアングルも黄色い世界です。
キッチンペーパーがより白く感じます。
リフォーム後 リフォーム後キッチン壁カウンター

お客さまのリフォームのこだわり

リフォーム前のキッチンの壁はタイル貼りでしたが、キッチンパネルにしてタイル目地がなくなったので、お掃除がとても楽になりました。
今度は桐ウッドブラインドを上げたときと下したときです。
オヤレな雰囲気にしたいとのことで、フロアタイルの柄は木目ではなくストーン柄を貼りました。
フロアタイルは玄関を入って、廊下からリビングダイニングまで繋がっていて、リビングドアを開けると同じ色調でリビングダイニングが広がります。

便器を交換してクッションフロアーをフロアタイルに貼り替える

少し分かりづらいのですが便器の色はグレイです。
リフォーム前は手洗器付タンクでしたが、トイレの向かいが洗面室ということもあり、手洗器が付いていないタンクを設置しました。
その気持ち、とてもよく分かります。