株式会社アイネックス ホーム >  築20年初めてのマンションリフォームin杉並区:洗面脱衣室・トイレの床:CFをフロアータイルに貼替、洗面化粧台・便器交換

マンションリフォーム施工事例

築20年初めてのマンションリフォーム in 杉並区~費用を安く、新築同様にしたい!

洗面脱衣室・トイレの床:CFをフロアータイルに貼替、洗面化粧台・便器交換

■リフォーム平面図
リフォーム前リビングダイニング 
築年数  : 20年
予 算  : 300万
主な工事 : リビング・廊下・台所・洋室フローリング貼替
       洗面脱衣室・トイレ CF→フロアタイル貼りに貼替
       キッチン交換
       洗面化粧台交換
       壁・天井クロス貼替
       ユニットバス リニューアルコーティング
       建具・収納 レバーハンドル・取手交換
       コンセント・スイッチ交換
リフォーム前トイレ リフォーム後
リフォーム前の便器は手洗器付タンクに横操作の洗浄便座でした。
洗浄便座のリモコンは壁タイプに変更して、敢えて手洗器が付いていないタンクを選ばれました。
というのも、横に洗面脱衣室があるのでお客さまにも洗面台を使ってもらうことで、絶えずきれいにしておく必要があると自分への戒めのそうです。
ストイックな考え方ですね。
リフォーム前洗面化粧台 リフォーム後
お客さまが大好きな角形デザインの洗面ボウルになりました。
洗面ボウルの4コーナーが少しラウンド型になっているのが気に入らないとのことで、なんとかならないかとご相談されましたが、こればかりはカウンター一体型タイプなのであきらめていただきました。
使用した洗面台は、パナソニック:シーラインです。
最近パナソニック:シーラインを選ぶお客さまが増えていますね。

壁の埋込収納も撤去したので、かなりスッキリしました。
今ではこのタイプの埋込収納は見なくなりましたが、20年前の新築マンションには当たり前のように設置されていました。
撤去した埋込収納にコンセントと洗面台照明のスイッチがありましたので、リフォーム後は壁に新設してあります。
洗面台を設置している壁ですが、リフォーム前の間口有効寸法は1195mmで、設置した洗面台は1200mmです。
画像では分かりづらいかもしれませんが、ギリギリで納まっています。
設置手順は、まず浴室側の12.5mmプラスターボードと浴室のドア枠を撤去 → 洗面台設置 → 新規浴室ドア枠取付 → プラスターボード撤去部に4mmベニア貼り という流れでギリギリ納まりました。
リフォーム前リビングダイニング 
築年数  : 20年
予 算  : 300万
■主な工事 
リビング・廊下・台所・洋室フローリング貼替
洗面脱衣室・トイレ CF→フロアタイル貼りに貼替
キッチン交換
洗面化粧台交換
壁・天井クロス貼替
ユニットバス リニューアルコーティング
建具・収納 レバーハンドル・取手交換
コンセント・スイッチ交換

お客さまこだわりの角形デザイン&ステンレスカラー

コンセントとスイッチをお客さまが大好きな角形デザイン&ステンレスカラーのタイプに交換しました。
お客さまはカバーだけの交換で済むと思っていたようですが、リフォーム前のコンセント・スイッチ本体と使用したいカバーには互換性がないため、結局コンセント・スイッチ本体ごとの交換になってしまいました。
「コンセント・スイッチ本体とカバーには互換性がある」、これは皆さんも記憶しておくと役に立つと思います。
リフォーム予算の関係で建具の交換を断念したお客さまは、せめてレバーハンドルと収納の取手だけは丸みのある金色のデザインから、角形デザイン&ステンレスカラーのものに交換したいとのことでした。
リフォーム前収納の取手 リフォーム後
こだわりの角形デザイン&ステンレスカラーの取手になりました。
リフォーム後の写真が見当たらなかったので、新しい取手の画像は施工中のものです。
取手に付いているのは傷ではなくゴミです、悪しからず。
リフォーム後 洋室2
フローリングとクロスを貼り替えて、ご覧のように新築同様に生まれ変わりました。
フローリングは木目の色と柄がとても素敵なウォールナットを使用しました。
建具は既存品を再使用していますが、新しいフローリングともよく調和しています。
リフォーム前 リビング→キッチン側
リビングのバルコニー側からキッチン方向を見ています。
それにしても、お客さまはよほどのヘビースモーカーなのようですが、リフォーム後は加熱式たばこに変えると断言されていました。
リフォーム後 リフォーム後キッチン壁カウンター
リフォーム前 リビング→廊下側
やはりこのアングルも黄色い世界です。
キッチンペーパーがより白く感じます。
リフォーム後 リフォーム後キッチン壁カウンター

お客さまのリフォームのこだわり

リフォーム前のキッチンの壁はタイル貼りでしたが、キッチンパネルにしてタイル目地がなくなったので、お掃除がとても楽になりました。
今度は桐ウッドブラインドを上げたときと下したときです。
オヤレな雰囲気にしたいとのことで、フロアタイルの柄は木目ではなくストーン柄を貼りました。
フロアタイルは玄関を入って、廊下からリビングダイニングまで繋がっていて、リビングドアを開けると同じ色調でリビングダイニングが広がります。

便器を交換してクッションフロアーをフロアタイルに貼り替える

少し分かりづらいのですが便器の色はグレイです。
リフォーム前は手洗器付タンクでしたが、トイレの向かいが洗面室ということもあり、手洗器が付いていないタンクを設置しました。
その気持ち、とてもよく分かります。